Alma9.4にdcm4chee-arc-light 5.33をインストールする。

おのぶた

2024年10月19日 02:54

業務用として運用するには、EORが長い構成にしたほうが安心なので
AlmaLinux9.4のサポート終了は2032年5月31日なので、Ubuntu24.04(2029年4月)より長く、安心です。
JAVAも11以上ならOKなんですが、今回は同様の理由でJAVA21を使ってます。

基本的な作業はUbuntu版と同じなんですが、MySQLのデフォルト設定が微妙に違うので、そこは注意してください。


###########################################################
Alma9+MySQL8 Manual install New PACS
###########################################################

----------dcm4chee-arc-light、Wildflyの準備------------------------
cd /opt
unzip /home/kondou/Downloads/dcm4chee-arc-5.33.0-mysql.zip
chown -R kondou:kondou /opt/dcm4chee-arc-5.33.0-mysql
ln -s /opt/dcm4chee-arc-5.33.0-mysql /opt/dcm4chee
cd dcm4chee
WildflyもHomeディレクトリでは危ないので
cd /opt
unzip /home/kondou/Downloads/wildfly-32.0.1.Final.zip
chown -R kondou:kondou /opt/wildfly-32.0.1.Final
ln -s /opt/wildfly-32.0.1.Final /opt/wildfly
と移動してシンボリックを作っておく


---------JAVA--------------------------
JAVA21をインストールしておく
(yum install java-11-openjdk)EOL2024-10(JDK EOL)
yum install java-21-openjdkEOL2029-12(JDK EOL)

2024年10月7日時点では以下のようになる

openjdk version "21.0.4" 2024-07-16 LTS
OpenJDK Runtime Environment (Red_Hat-21.0.4.0.7-1) (build 21.0.4+7-LTS)
OpenJDK 64-Bit Server VM (Red_Hat-21.0.4.0.7-1) (build 21.0.4+7-LTS, mixed mode, sharing)

インストールしてあるJAVAの表示
update-alternatives --display java
切り替えは
update-alternatives --config java
JAVA21を選んでおく

動作状態のJAVAの確認
java -version


----------MySQL8データベース----------------------
1)準備
まず、何かのバージョンが入ってると困るのでを削除しておく
MariaDB の停止
systemctl stop mariadb
systemctl stop mysql
MariaDB の削除
dnf remove mariadb-server
dnf remove mariadb-client
dnf remove mariadb-common
rm -rf /var/lib/mysql
rm -rf /etc/mysql
ディレクトリも削除する
rm -rf /etc/mysql /var/lib/mysql


2)インストール
まず、ubuntu版とは初期設定もセッティングも違うので注意が必要
特にパスワード品質チェックとタイムゾーンは要注意。

リポジトリのインストール
dnf localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el9-4.noarch.rpm

パッケージの確認
インストール
dnf install mysql-community-server
mysqld --version

# which mysql
/usr/bin/mysql

# which mysqld
/usr/sbin/mysqld

# yum info mysql-server


3)起動・自動起動設定
# 自動起動設定
systemctl enable mysqld
# 起動
systemctl start mysqld
パスワードを確認
# ログの先頭 4行目あたりを見ます。
head -n 5 /var/log/mysqld.log
A temporary password is generated for root@localhost: XXXXXXXX
XXXXXXXX に書かれているのが root の初期パスワードです

4dSSo2_O2gla

# mysql に接続してみます
mysql -u root -p


4)MySQLの初期設定
初期設定は対話型で行います。
mysql_secure_installation

# rootパスワードを入力(先ほどのログファイルのパスワード)
Enter password for user root:

# rootの新しいパスワード
# 英(大小)数記号が混ざってないとダメ
The existing password for the user account root has expired. Please set a new password.

# パスワードの強度 100
Estimated strength of the password: 100

# root のパスワードを変更するか
# はいなら y いいえなら他のキー
Change the password for root ? ((Press y|Y for Yes, any other key for No) :

# 入力したパスワードでOKか?
# はいなら y いいえなら他のキー
Do you wish to continue with the password provided?(Press y|Y for Yes, any other key for No) :

# 匿名ユーザーを削除するか?
# はい(削除する)なら y いいえなら他のキー
Remove anonymous users? (Press y|Y for Yes, any other key for No) :

# リモートからの root へのログインを禁止するか
# はい(禁止する)なら y いいえなら他のキー
Disallow root login remotely? (Press y|Y for Yes, any other key for No) :

# テスト用データベースを削除するか
# はい(削除する)なら y いいえなら他のキー
Remove test database and access to it? (Press y|Y for Yes, any other key for
No) :

# 特権テーブルをリロードするか? ( = 設定を確定するか)
# はい(確定する)なら y いいえなら他のキー
Reload privilege tables now? (Press y|Y for Yes, any other key for No) :

mysqlに接続して確認
mysql -u root -p


設定の変更
# まずは、パスワード品質チェックを無効化する
mysql> uninstall component 'file://component_validate_password';
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)



以下の設定変更は設定ファイルを編集する
vi /etc/my.cnf

[mysqld]
# コメントを外して有効化
default-authentication-plugin=mysql_native_password
上記設定で、認証方式のデフォルトを以前までの mysql_native_password に変更します

パスワードの有効期限を無期限にする
[mysqld]
default_password_lifetime = 0

バッファプールのサイズを設定する(なくてもよい)
[mysqld]
innodb_buffer_pool_size = 1024M

Asia/Tokyo の追加
# 追加
[mysqld]
default-time-zone = 'Asia/Tokyo'

書き込む。

タイムゾーンデータのインポートを行い、MySQLのタイムゾーンテーブルを初期化します。
$ /usr/bin/mysql_tzinfo_to_sql /usr/share/zoneinfo > ~/timezone.sql
$ mysql -u root -p -Dmysql < ~/timezone.sql

1行目はインポートできないといわれる
二行目はOK

ここでMySQLを再起動して編集した内容を有効化
systemctl restart mysqld

mysqlに接続して確認
mysql -u root -p


mysql> show variables like "%time_zone%";
+-------------------------+------------+
| Variable_name | Value |
+-------------------------+------------+
| system_time_zone | JST |
| time_zone | Asia/Tokyo |
+-------------------------+------------+
大丈夫みたい。


5)その他コマンド類
mysql -u root -p
systemctl stop mysqld
systemctl start mysqld
systemctl restart mysqld
systemctl status mysqld
systemctl disable mysqld
systemctl enable mysqld



# パスワード変更
ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY 'HOGEHOGE';

設定の確認

mysql> show databases; データベース一覧
show variables like 'validate_password%'; パスワード品質チェック
show variables like '%collation%';照合順序確認
select @@default_password_lifetime;パスワード有効期限
select user, host from mysql.user;作成済みのユーザーの一覧
drop user shika@localhost;ユーザー削除

文字コードの設定を確認。
show variables like "chara%";
+----------------------------------+--------------------------------------+
| Variable_name | Value |
+----------------------------------+---------------------------------------+
| character_set_client | utf8mb4 |
| character_set_connection | utf8mb4 |
| character_set_database | utf8mb4 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8mb4 |
| character_set_server | utf8mb4 |
| character_set_system | utf8mb3 |
| character_sets_dir | /usr/share/mysql-8.0/charsets/ |
+--------------------------+-------------------------------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

6)mysqlにPACS用のデータベースとユーザー、テーブルの作成
mysql -u root -p
mysql> create user 'pacs'@localhost identified by 'pacs';
mysql> create database pacsdb;
mysql> grant all on pacsdb.* to 'pacs'@localhost;
mysql> quit
テーブル作成
mysql -u pacs -ppacs pacsdb < /opt/dcm4chee/sql/mysql/create-mysql.sql

7)サーバーGUIのインストール
Alma9の正式なリポジトリからは簡単なGUIがない
邪道だが、見たり削除するだけ(データベースのリストアとかは?)なら
MySQLworkbench
でつながる(mysqlは互換性ありだから当然)
HPからrpmパッケージをダウンロードしてインストールしておく
起動すると「サポート外のOSだ」と文句を言われるが、テーブルを見るだけなので気にしない
データベースのバックアップやリストアはユーティキティーではなくコマンドを使うこと


---------------------------------------------------------------------------
--------LDAPサーバー OpenLDAPのインストール----------
---------------------------------------------------------------------------
EPELからインストール
dnf --enablerepo=epel -y install openldap-servers openldap-clients
確認
rpm -q openldap
openldap-2.6.6-3.el9.x86_64
となり、インストールされているバージョンが確認できる

管理者パスワード生成
slappasswd
secret
とする
{SSHA}kZL8DqW2hlvS1qvR9+nELdwniMGvZ7b9
と表示されるのでコピーしておく

サービス自動起動
systemctl enable --now slapd
systemctl status slapd
systemctl start slapd
systemctl stop slapd
systemctl restart slapd

設定ディレクトリのバックアップ
cp -pr /etc/openldap/slapd.d /etc/openldap/slapd.d.org

スキーマ確認
ls /etc/openldap/slapd.d/cn\=config/cn\=schema/
管理者DN、パスワード
「olcDatabase={0}config」とは、OpenLDAPの動的設定を主に保持します。
設定するのは全体の管理者DNと管理者パスワードの設定値です。
管理者パスワードはコマンド生成したパスワードを使用します

ドメイン、hdb管理者DN、パスワード、インデックス、アクセス制御
データの持ち方はhdbとmdbがあり、デフォルトはmdbです。
ユーザデータなど、様々なデータを追加、管理するのはこのhdbになります。例えば

/etc/openldap/setting.ldifには以下のような記述がある・・・はずだが無い
dn: olcDatabase={2}hdb,cn=config
changetype: modify
replace: olcSuffix
olcSuffix: dc=testdomain,dc=com
-
replace: olcRootDN
olcRootDN: cn=Manager,dc=testdomain,dc=com
-
add: olcRootPW
olcRootPW: {SSHA}XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
-
add: olcDbIndex
olcDbIndex: uid eq
olcDbIndex: entryCSN,entryUUID eq
-
replace: olcAccess
olcAccess: to *
by dn.base="gidNumber=0+uidNumber=0,cn=peercred,cn=external,cn=auth" manage
by * none

などです。現状を見てみると/etc/openldap/setting.ldifがない。
仕方ないのでデータベースはConfigで確認する(後で)。


-------------------------------------------------------------
--------LDAPサーバー OpenLDAPの導入--------
-------------------------------------------------------------
ルートになってから
dcm4cheeのシェーマをインポートする

まずはシェーマファイルをコピーする
> cp $DCM4CHEE_ARC/ldap/schema/* /etc/openldap/schema/ [UNIX]
cp /opt/dcm4chee/ldap/schema/* /etc/openldap/schema/


ldapadd -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -f /opt/dcm4chee/ldap/slapd/dicom.ldif
ldapadd -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -f /opt/dcm4chee/ldap/slapd/dcm4che.ldif
tr -d \\r < /opt/dcm4chee/ldap/slapd/dcm4chee-archive.ldif | sudo ldapadd -Y EXTERNAL -H ldapi:///
ldapadd -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -f /opt/dcm4chee/ldap/slapd/dcm4chee-archive-ui.ldif

ディレクトリベースDNとルートユーザーDNは、属性の値を変更することで変更できます
olcSuffix: dc=nodomain
olcRootDN: cn=admin,dc=nodomain
olcRootPW
olcDatabase={1}hdb,cn=configLDIFファイルで新しい値を指定してオブジェクトを作成します(例modify-baseDN.ldif:)

dn: olcDatabase={1}hdb,cn=config
changetype: modify
replace: olcSuffix
olcSuffix: dc=dcm4che,dc=org
-
replace: olcRootDN
olcRootDN: cn=admin,dc=dcm4che,dc=org
-
replace: olcRootPW
olcRootPW:
-

注:In order to execute the commands on CentOS7 use dn: olcDatabase={2}hdb,cn=config instead of dn: olcDatabase={1}hdb,cn=config.
注: を、以前slappasswdコマンドで生成されたハッシュに置き換えます。

(注意)データベースの確認
olcDatabase={1}hdb,cn=config の部分は、サーバーによって違うかもしれないので、configで確認する。
現状は{2}mdbになっている
ldapsearch -LLL -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -b 'olcDatabase={2}mdb,cn=config'

SASL/EXTERNAL authentication started
SASL username: gidNumber=0+uidNumber=0,cn=peercred,cn=external,cn=auth
SASL SSF: 0
dn: olcDatabase={2}mdb,cn=config
objectClass: olcDatabaseConfig
objectClass: olcMdbConfig
olcDatabase: {2}mdb
olcDbDirectory: /var/lib/ldap
olcSuffix: dc=my-domain,dc=com
olcRootDN: cn=Manager,dc=my-domain,dc=com
olcDbIndex: objectClass eq,pres
olcDbIndex: ou,cn,mail,surname,givenname eq,pres,sub

と表示される。以上よりマニュアルの
olcDatabase={1}hdb

olcDatabase={2}mdb
に置き換えればよさそう。

OpenLDAP CL ユーティリティ ldapmodify を使用してこれを適用します
ldapmodify -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -f modify-baseDN.ldif
コンソール出力の最終行が
modifying entry "olcDatabase={1}hdb,cn=config"
となっていることを確認。

ディレクトリ ツリーの最上位要素 (dc=dcm4che,dc=org) と LDAP 管理者アカウントのオブジェクト (cn=admin,dc=dcm4che,dc=org) を作成
LDIF ファイルslapd_setup_basic.ldif:

dn: dc=dcm4che,dc=org
changetype: add
objectClass: top
objectClass: dcObject
objectClass: organization
o: Example Organisation name
dc: dcm4che

dn: cn=admin,dc=dcm4che,dc=org
changetype: add
objectClass: simpleSecurityObject
objectClass: organizationalRole
cn: admin
description: LDAP administrator
userPassword:
適用する。PWは「secret」
ldapmodify -x -W -D cn=admin,dc=dcm4che,dc=org -H ldapi:/// -f slapd_setup_basic.ldif




----------------------------------------------------------------------------------------------
------- デフォルト設定をOpenLDAPサーバーにインポートする-----------
----------------------------------------------------------------------------------------------
ApacheDirecroryStudioを用いて

1)LDAP サーバー構成に対応する新しい LDAP 接続を作成します
Network Parameter:
Hostname: localhost
Port: 389
Authentication Parameter:
Bind DN or user: cn=admin,dc=dcm4che,dc=org
Bind password: secret
Browser Options:
Base DN: dc=dcm4che,dc=org

2)設定されたディレクトリベースDNが 以外の場合、 LDIFファイル内のdc=dcm4che,dc=orgのすべての出現を置き換えます。dc=dcm4che,dc=org
$DCM4CHEE_ARC/ldap/init-baseDN.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/init-config.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/default-config.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/default-ui-config.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/add-vendor-data.ldif

3)ディレクトリ データベースにベース エントリがない場合は、
$DCM4CHEE_ARC/ldap/init-baseDN.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/init-config.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/default-config.ldif
$DCM4CHEE_ARC/ldap/default-ui-config.ldif
上記4ファイルをApache Directory Studio LDAP ブラウザの LDIF インポート機能を用いてインポートする。
LDAP Browserのツリーでdc=dcm4che,dc=orgを右クリックして出てくるポップアップからImportを指すとインポートするファイルを選択するウインドウが開くのでファイルを選択する

4)コマンドラインの使用:$DCM4CHEE_ARC/ldap/add-vendor-data.ldifスクリプトを使用してベンダーデータを直接インポートします
> cd $DCM4CHEE_ARC/ldap
> ldapadd -xwsecret -Dcn=admin,dc=dcm4che,dc=org -f add-vendor-data.ldif

cd /opt/dcm4chee/ldap
ldapadd -xwsecret -Dcn=admin,dc=dcm4che,dc=org -f add-vendor-data.ldif
結果
modifying entry "dicomDeviceName=dcm4chee-arc,cn=Devices,cn=DICOM Configuration,dc=dcm4che,dc=org"

5)ベンダーデータがLDAPにインポートされていることを確認する
> ldapsearch -LLLsbase -xwsecret -Dcn=admin,dc=dcm4che,dc=org -b "dicomDeviceName=dcm4chee-arc,cn=Devices,cn=DICOM Configuration,dc=dcm4che,dc=org" dicomVendorData | head

結果
dn: dicomDeviceName=dcm4chee-arc,cn=Devices,cn=DICOM Configuration,dc=dcm4che,
dc=org
dicomVendorData:: UEsDBAoAAAgAAFRIslIAAAAAAAAAAAAAAAALAAAAdGh1bWJuYWlscy9QSwME
FAAACAgANWxIUhgB/i3nDgAADGQAAAwAAABkc3IyaHRtbC54c2ztHWlv28j1e4H+hykjhFZXNiUf8
SWpVS1510Blu7Y2u8AiG1DkyGJLkQw58tGi/70zPIdzkEPJ8aZFgyS2Rc6bd19zuP8cuWcRenFhtI
QQgUcYRo7vDbTeXlcDzyvXi87wKwNtiVBwZhhPT097Twd7fvhg9E5PT42f7/9qzELTixZ+uNKGv/8
dAH0C0l+jYI3ACqKlb5PRK1cD0LN82/EeBtqPs8vdEw0YxYDADM0V8MwVHGhPpu3vrkNXG6azur5l
uks/Qmcn3ZOuYVurQwuju2uGlmFCFBnji+nhxQ+TiUGG9o0cYAH/0Qwdc+7CdIrID+7gItJABF1oo
YFmXJvIeYRjx/JXU9+GrhF/O0IodOZrBH/5MzIfBnq3e9gdHRwf6cAPAf3RyZH+ybhCcEVm5P7IgH
VPer1eNrLqpdPT9CWN8CynyvEsd21DsAzhYqBZa8feJ/Tt4WcJd/M38dDANREEKxNZSwG9ifDw20R




------------------------------------------------------------------------
----------Setup WildFly----------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
Wildfly の以下の構成は、アーカイブ バージョン 5.16.1 以降でのみ実行
1)設定ファイルを WildFly インストールにコピーします
cp -r /opt/dcm4chee/configuration /opt/wildfly/standalone

2)アーカイブ バージョン 5.24.0 以降では、Jakarta EE Web Profile 認定構成を基本構成として使用できます。元の WildFly 構成を保持するには、Jakarta EE Web Profile の元の構成ファイルをコピーします
cd /opt/wildfly/standalone/configuration/
cp standalone.xml dcm4chee-arc.xml

3)DCM4CHE ライブラリ、Keycloak 管理クライアント、Apache commons を含む JBoss モジュールをインストールします。
cd /opt/wildfly/
unzip /opt/dcm4chee/jboss-modules/dcm4che-jboss-modules-5.33.0.zip
以下 /opt/wildfly/で作業する

4)JAI Image IO 1.2 ライブラリを JBoss モジュールとしてインストール
unzip /opt/dcm4chee/jboss-modules/jai_imageio-jboss-modules-1.2-pre-dr-b04.zip

5)jclouds 2.5.0 ライブラリを JBoss モジュールとしてインストールします。
unzip /opt/dcm4chee/jboss-modules/jclouds-jboss-modules-2.5.0.zip

6)ecs-object-client 3.0.0 ライブラリを JBoss モジュールとしてインストールします(無いのでネットからダウンロードした)
unzip /home/kondou/Downloads/ecs-object-client-jboss-modules-3.0.0.zip

7)バージョン 5.22.4 以降では、Keycloak から Wildfly 用のクライアント アダプターをダウンロードして導入
unzip /home/kondou/Downloads/keycloak-wildfly-adapter-dist-15.0.0.zip

8)データベース用の JDBC ドライバーをコアモジュールとしてインストールする
unzip /opt/dcm4chee/jboss-modules/jdbc-jboss-modules-mysql-8.3.0.zip
その後
/opt/wildfly/standalone/configuration/dcm4chee-arc/ldap.propertiesの編集
java.naming.security.credentialsをldapのadminパスワードに変更する。(そのままで良かった)

java.naming.factory.initial=com.sun.jndi.ldap.LdapCtxFactory
java.naming.ldap.attributes.binary=dicomVendorData
java.naming.provider.url=ldap://localhost:389/dc=dcm4che,dc=org
java.naming.security.principal=cn=admin,dc=dcm4che,dc=org
java.naming.security.credentials=secret

9)別のターミナルで以下のコマンドを入力しwildflyを立ち上げる。
/opt/wildfly/bin/standalone.sh -c dcm4chee-arc.xml

/opt/dcm4chee/cli/add-data-source-mysql.cliを編集する
/opt/dcm4chee/cli/add-data-source-mysql.cli
serverTimezone=Asia/Tokyoにすることと最後のパスワードを修正する

オリジナルは
/subsystem=datasources/jdbc-driver=mysql:add(driver-module-name=com.mysql,driver-name=mysql)
data-source add --name=pacsds --driver-name=mysql --jndi-name=java:/PacsDS \
--connection-url=jdbc:mysql://localhost:3306/pacsdb?serverTimezone= \
--user-name=pacs --password=

/subsystem=datasources/jdbc-driver=mysql:add(driver-module-name=com.mysql,driver-name=mysql)
data-source add --name=pacsds --driver-name=mysql --jndi-name=java:/PacsDS \
--connection-url=jdbc:mysql://localhost:3306/pacsdb?serverTimezone=Asia/Tokyo \
--user-name=pacs --password=pacs
に変更

一旦Wildflyを中断し再度、正しい設定ファイルを使用して WildFly をスタンドアロン モードで起動します
/opt/wildfly/bin/standalone.sh -c dcm4chee-arc.xml

10)新しいコンソール ウィンドウで JBoss CLI を起動する
/opt/wildfly/bin/jboss-cli.sh -c
修正したcliファイルをサーバー構成に追加する
書式例
[standalone@localhost:9990 /] /subsystem=datasources/jdbc-driver=:add(driver-name=,driver-module-name=)

/subsystem=datasources/jdbc-driver=mysql:add(driver-name=mysql,driver-module-name=com.mysql)

11)JBoss CLI を使用して、JNDI 名にバインドされた新しいデータ ソースを作成し、有効にします。
[standalone@localhost:9990 /] data-source add --name=PacsDS \
> --driver-name=mysql \
> --connection-url=jdbc:mysql://localhost:3306/pacsdb?serverTimezone=Asia/Tokyo \
> --jndi-name=java:/PacsDS \
> --user-name=pacs \
> --password=pacs
data-source add --name=PacsDS \
コマンドを実行すると
>
とプロンプトになるので1行ずつ入力しリターン。最後のパスワードを入れるとコンソールに戻る

12)H2のみ
13)旧バージョン用

14)サブシステムspec-descriptor-property-replacement の属性を に設定してデプロイメント記述子のプロパティ置換を有効にし、 とサブシステムの設定を 調整して、JBoss CLI を使用して長時間実行されるタスクや高負荷時のスレッドプール関連の問題を回避します。必要に応じて、スレッドの最大数を 100 より大きく設定することもできます
提供されたCLIスクリプトを使用して同じコマンドを実行します。$DCM4CHEE_ARC/cli/adjust-managed-executor.cli
> $WILDFLY_HOME/bin/jboss-cli.sh -c --file=$DCM4CHEE_ARC/cli/adjust-managed-executor.cli
/opt/wildfly//bin/jboss-cli.sh -c --file=/opt/dcm4chee/cli/adjust-managed-executor.cli

変更を有効にするには、設定を再読み込みするか、Wildflyを再起動してください。
/opt/wildfly/bin/jboss-cli.sh -c
でコンソールを起動して
[standalone@localhost:9990 /] :reload


15)不要

16)デフォルトでは、WildflyはHTTP POSTリクエストの最大サイズとして10MBのみをサポートしています。これを以下のように高い値に変更します。

[standalone@localhost:9990 /] /subsystem=undertow/server=default-server/http-listener=default:write-attribute(name=max-post-size,value=10000000000)
[standalone@localhost:9990 /] /subsystem=undertow/server=default-server/https-listener=https:write-attribute(name=max-post-size,value=10000000000)
変更を有効にするには、設定を再読み込みするか、Wildflyを再起動してください。
[standalone@localhost:9990 /] :reload

17)旧バージョン

18)バージョン 5.23.3 以降では、アーカイブ UI とアーカイブ バックエンドは互いに独立しており、別々にデプロイする必要があります。JBoss CLI を使用して、DCM4CHEE アーカイブ バックエンド 5.x と DCM4CHEE アーカイブ UI 5.x をデプロイします
[standalone@localhost:9990 /] deploy /opt/dcm4chee/deploy/dcm4chee-arc-ear-5.33.0-mysql.ear
[standalone@localhost:9990 /] deploy /opt/dcm4chee/deploy/dcm4chee-arc-ui2-5.33.0.war


アーカイブ Web UI にアクセスできることを確認します
http://localhost:8080/dcm4chee-arc/ui2








あなたにおススメの記事
関連記事