2012年11月30日
ヨーロッパでは販売しているボクサーディーゼル。
ヨーロッパ試乗記など見ると、大変スムースで、なかなか良いらしい。(以下の写真はWcb CGより転載)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html?pg=2

ヨーロッパ試乗記など見ると、大変スムースで、なかなか良いらしい。(以下の写真はWcb CGより転載)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html?pg=2

現状では、残念ながら、排ガスがユーロ5対応とのこと。
確かにこのままでは国内導入は無理ですね・・・・
あとMTのみだそうで、それも国内導入にはネックか・・・


ちなみに、フォレスターのネット見積もりをやって、販売店に見積もり依頼を出し、正直にボクサーディーゼルが欲しい旨書いたところ、重工本社に問い合わせまでしてくれたとのこと、結果、直近予定は無しとの回答。ま、導入決定と販売時期はトップシークレットだろうから、販売店に情報が来るのは直前でしょうね。
スバルでは、以前にユーロ6への対応も開発されたとの報道がありました。これはスバルだけでなく、日産、ホンダ、マツダともに同様に乗用車用ディーゼルを開発している様なので、1~2年のうちに、日本でも各社クリーンディーゼルがラインナップされるといいですね。CX5、新アテンザともにディーゼル比率が60~70%と言う数字を見ると、各社とも本気になってくれるのでは、と期待しています。
さて、インプレッサXVとフォレスター、試乗記がボツボツ。
この2車、かなり性格付けが異なるようです。
旧フォレスター・ターボは、スポーティーカーのようなGoodハンドリングだったようですが、新型はSUV路線のようです。ターボモデルは相当乗り心地が犠牲になっているような・・・・
それに反して、XVは、相当にスポーティーな味付けのようです。
ガソリンエンジンでこの状態だと、ボクサーディーゼルが乗ると、鼻先が重くなるので、もう少しマッタリしたハンドリングになると思われます。現状では山道に持ち込んで楽しいのはXVになりそうですが、スバル車の常として、毎年のように小改良され、乗り味やハンドリングはかなり変化していきます。レガシイなんかは、今回の小改良で足回りは相当に手が入って、乗り味、ハンドリングは、ほとんど別物になったようです。
基本ボクサーディーゼル待ち(他社も新世代ディーゼル待ち)なので、後2年ぐらいは待たないといけないようですね・・・
それなら、スタッドレス、履き替えるかな・・・・
ことし7シーズン目だし・・・・
確かにこのままでは国内導入は無理ですね・・・・
あとMTのみだそうで、それも国内導入にはネックか・・・


ちなみに、フォレスターのネット見積もりをやって、販売店に見積もり依頼を出し、正直にボクサーディーゼルが欲しい旨書いたところ、重工本社に問い合わせまでしてくれたとのこと、結果、直近予定は無しとの回答。ま、導入決定と販売時期はトップシークレットだろうから、販売店に情報が来るのは直前でしょうね。
スバルでは、以前にユーロ6への対応も開発されたとの報道がありました。これはスバルだけでなく、日産、ホンダ、マツダともに同様に乗用車用ディーゼルを開発している様なので、1~2年のうちに、日本でも各社クリーンディーゼルがラインナップされるといいですね。CX5、新アテンザともにディーゼル比率が60~70%と言う数字を見ると、各社とも本気になってくれるのでは、と期待しています。
さて、インプレッサXVとフォレスター、試乗記がボツボツ。
この2車、かなり性格付けが異なるようです。
旧フォレスター・ターボは、スポーティーカーのようなGoodハンドリングだったようですが、新型はSUV路線のようです。ターボモデルは相当乗り心地が犠牲になっているような・・・・
それに反して、XVは、相当にスポーティーな味付けのようです。
ガソリンエンジンでこの状態だと、ボクサーディーゼルが乗ると、鼻先が重くなるので、もう少しマッタリしたハンドリングになると思われます。現状では山道に持ち込んで楽しいのはXVになりそうですが、スバル車の常として、毎年のように小改良され、乗り味やハンドリングはかなり変化していきます。レガシイなんかは、今回の小改良で足回りは相当に手が入って、乗り味、ハンドリングは、ほとんど別物になったようです。
基本ボクサーディーゼル待ち(他社も新世代ディーゼル待ち)なので、後2年ぐらいは待たないといけないようですね・・・
それなら、スタッドレス、履き替えるかな・・・・
ことし7シーズン目だし・・・・
この記事へのコメント
おはようございます。
私、車あまり詳しくないのですが・・・
やっぱりディーゼル車は燃費もいいのでしょうね。
MT車・・・もう乗れないかも・・・
20年乗ってません(^-^;
7シーズン目のスタッドレス・・・確かにそろそろ(笑)
私、車あまり詳しくないのですが・・・
やっぱりディーゼル車は燃費もいいのでしょうね。
MT車・・・もう乗れないかも・・・
20年乗ってません(^-^;
7シーズン目のスタッドレス・・・確かにそろそろ(笑)
Posted by たーぼー
at 2012年11月30日 06:47

私もMT車は、30年近く乗ってません。
乗ってみたい気もするんですが、渋滞を考えると・・・・
スタッドレス、どう考えても拙いですよね。シャッター付のガレージですから、保存状態は良いんですが、さすがにね・・
乗ってみたい気もするんですが、渋滞を考えると・・・・
スタッドレス、どう考えても拙いですよね。シャッター付のガレージですから、保存状態は良いんですが、さすがにね・・
Posted by おのぶた
at 2012年11月30日 08:07

ヨーロッパではディーゼルの方が多いのでしょうか?
CO2もガソリンより出ないと聞きます。
ボクサーディーゼル、ちょっと興味です。
CO2もガソリンより出ないと聞きます。
ボクサーディーゼル、ちょっと興味です。
Posted by 半クラ!!
at 2012年12月04日 15:20

半クラ!!さん。
私もヨーロッパに住んでいるわけではないので雑誌の受け売りですけど、Dセグメント(全長4.6~4.8メートル)では半分以上がデーゼルのようです。
Cセグメントもかなりディーゼル。
さすがに1500cc以下はガソリン、のようです。
あちらでは「航続距離」が重視されるとか。さすが大陸国家。
日本とは使い方が違うんですね。
私もヨーロッパに住んでいるわけではないので雑誌の受け売りですけど、Dセグメント(全長4.6~4.8メートル)では半分以上がデーゼルのようです。
Cセグメントもかなりディーゼル。
さすがに1500cc以下はガソリン、のようです。
あちらでは「航続距離」が重視されるとか。さすが大陸国家。
日本とは使い方が違うんですね。
Posted by おのぶた
at 2012年12月04日 16:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。