PACS_new_onDockerUbuntu------WSL2のUbuntuでDockerを動かす
まず仮想化支援機能の有効化が必要です。
タスクマネージャのパフォーマンスタブで確認。
有効になってなければ、UEFIで設定すること。
1)WSL2でUbuntuをインストール
Windows Terminalを開いたら、
1. WSL2のアップデート
2. Ubuntuのインストール
3. 再起動 (再起動を要求するメッセージが表示された場合)
を行います、コマンドは以下の通りです。
wsl --update
wsl --install -d Ubuntu
shutdown /r
Windows 再起動後、Ubuntuのインストールが始まるのでしばらく待ち、ユーザ名とパスワードを求められるので入力します。
(ユーザ名とパスワードはWindowsとは別物です。同じ物を設定する事もできます)
Ubuntuのターミナルが表示されたら設定終わりです。「exit」します
続きを読む
まず仮想化支援機能の有効化が必要です。
タスクマネージャのパフォーマンスタブで確認。
有効になってなければ、UEFIで設定すること。
1)WSL2でUbuntuをインストール
Windows Terminalを開いたら、
1. WSL2のアップデート
2. Ubuntuのインストール
3. 再起動 (再起動を要求するメッセージが表示された場合)
を行います、コマンドは以下の通りです。
wsl --update
wsl --install -d Ubuntu
shutdown /r
Windows 再起動後、Ubuntuのインストールが始まるのでしばらく待ち、ユーザ名とパスワードを求められるので入力します。
(ユーザ名とパスワードはWindowsとは別物です。同じ物を設定する事もできます)
Ubuntuのターミナルが表示されたら設定終わりです。「exit」します
続きを読む
MySQL5.7.39でend of life???
ubuntu22にはインストールできませんね。Alma8.4にはなんとかインストールできますけど・・・
いよいよ、慣れ親しんだMySQL5.7も寿命のようです。
PACSのデータベースとして長年使ってきたのですが仕方ありません。
現用のPACSソフトウエア
Conquest1.50bはMySQL8でも動くので、Windows版はそれでいいとして、Maria10でもいけます。
ubuntu版、dcm4chee2.18.3 もそろそろ(識者によれば、とっくに!!!)寿命です。
ubuntu+Docker版の dcm4che-arch-lightはPostgresです。こちらのインストールは問題なく終わってますけど、どうせならNon-Docker版も動かしたい。ということで、そちらに向けた設定を始めました。
とりあえず、基本的なところから・・・・ 続きを読む
ubuntu22にはインストールできませんね。Alma8.4にはなんとかインストールできますけど・・・
いよいよ、慣れ親しんだMySQL5.7も寿命のようです。
PACSのデータベースとして長年使ってきたのですが仕方ありません。
現用のPACSソフトウエア
Conquest1.50bはMySQL8でも動くので、Windows版はそれでいいとして、Maria10でもいけます。
ubuntu版、dcm4chee2.18.3 もそろそろ(識者によれば、とっくに!!!)寿命です。
ubuntu+Docker版の dcm4che-arch-lightはPostgresです。こちらのインストールは問題なく終わってますけど、どうせならNon-Docker版も動かしたい。ということで、そちらに向けた設定を始めました。
とりあえず、基本的なところから・・・・ 続きを読む
今使っているPACS(dcm4chee-2.18.3)は、識者によると前世紀の遺物でセキュリティーホールだらけとのこと。
そう言っても使い慣れたものを、そうかんたんに乗り換えるわけにも行かない。
せめてOSだけでも新しいものを、ってことでAlma8.6を使用中。
このバージョンまではJAVA8が標準なのでなんとかなる。
MyASLは5.7じゃないと動かないので、ちょっと問題。
MySQLのリポジトリを導入してインストールするやり方では、公開鍵が違うとか言って、インストールできなくなった。仕方ないのでファイルをダウンロードして、インストールした。
以下。防備録。 続きを読む
そう言っても使い慣れたものを、そうかんたんに乗り換えるわけにも行かない。
せめてOSだけでも新しいものを、ってことでAlma8.6を使用中。
このバージョンまではJAVA8が標準なのでなんとかなる。
MyASLは5.7じゃないと動かないので、ちょっと問題。
MySQLのリポジトリを導入してインストールするやり方では、公開鍵が違うとか言って、インストールできなくなった。仕方ないのでファイルをダウンロードして、インストールした。
以下。防備録。 続きを読む
ubuntu22.04をより便利に使うために
1)psensor
GPU, CPU, HDDの温度、使用量などを逐一測定し、グラフで表示してくれる
sudo apt install psensor
2)DVDを再生できるようにする
libdvdnav4, libdvdread4, gstreamer1.0-plugins-bad, gstreamer1.0-plugins-uglyそしてlibdvd-pkgの5つのパッケージをインストールします。
次に端末から以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get install livdvd-pkg
sudo dpkg-reconfigure libdvd-pkg
DVDの再生に必要なlibdvdcss2がインストールされ、Ubuntu 22.04でもDVDが再生できるようになります
1)psensor
GPU, CPU, HDDの温度、使用量などを逐一測定し、グラフで表示してくれる
sudo apt install psensor
2)DVDを再生できるようにする
libdvdnav4, libdvdread4, gstreamer1.0-plugins-bad, gstreamer1.0-plugins-uglyそしてlibdvd-pkgの5つのパッケージをインストールします。
次に端末から以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get install livdvd-pkg
sudo dpkg-reconfigure libdvd-pkg
DVDの再生に必要なlibdvdcss2がインストールされ、Ubuntu 22.04でもDVDが再生できるようになります