2024年12月04日
「マイナ資格確認アプリ」の設定が出来ました。導入は3端末に。常用のバックアップ用として考えたので、
1)受け付けさん用のノートPCとUSB-NFC4(停電時にはモバイルルーターに繋げばモバイルルーターが生きている場合は使える)、
2)院長用汎用Win11+RC-S380(電子処方箋には駄目だが、マイナカードの読み取りはOK、AC電源が生きてる日常用)、
3)院長の個人用スマホ(万が一の出先・やってないけど往診用・訪問診療用など)
と3台にセットアップしました。
これで、万一、NTTの光回線---オンライン資格確認PC---顔認証リーダーのトラブルでも、マイナカードから資格情報が得られるようになりました。災害などで停電した場合、AC必須システムでは、どうにもなりませんけど、モバイル電源+ノートPC+モバイルルータやスマホならば、基地局が生きていれば使えます。基地局が死んだら、どうにもなりませんけどね。
設定は30分ぐらいで終わります。
1)受け付けさん用のノートPCとUSB-NFC4(停電時にはモバイルルーターに繋げばモバイルルーターが生きている場合は使える)、
2)院長用汎用Win11+RC-S380(電子処方箋には駄目だが、マイナカードの読み取りはOK、AC電源が生きてる日常用)、
3)院長の個人用スマホ(万が一の出先・やってないけど往診用・訪問診療用など)
と3台にセットアップしました。
これで、万一、NTTの光回線---オンライン資格確認PC---顔認証リーダーのトラブルでも、マイナカードから資格情報が得られるようになりました。災害などで停電した場合、AC必須システムでは、どうにもなりませんけど、モバイル電源+ノートPC+モバイルルータやスマホならば、基地局が生きていれば使えます。基地局が死んだら、どうにもなりませんけどね。
設定は30分ぐらいで終わります。
セッティング方法は以下の通り。
(1)オン資PCのWeb版資格確認を管理者IDで開く。まずはメニューの下の方にある「環境設定情報管理」→「環境設定情報更新」の下の方にある「訪問診療機能」を「利用する」にして「更新」。(これによって「訪問診療」のために必要、みたいな感じで、スマホアプリが使えるようになる仕組みです。)ちなみに「普段と違う動線で診療を行う」では、このアプリは使えるようになりません。
(2)次に、メニューのさらに下の方にある「マイナ資格確認アプリ管理」→「アクティベーションコード管理」を開く。ここで必要な分だけ(だいたい自分自身のものと資格確認作業をすることになる端末の数になるか?)「アクティベーションコード発行」をしていく。アクティベーションコードはマイナ資格確認アプリを動かす端末の数だけ必要になります。1端末=1コードです。
(3)今度は「アカウント情報管理」→「アカウント管理」で必要な分だけ「一般」のアカウントを作っておく。(ここで、いちいちアカウントを1つつくるたびに、初期の仮パスワードを与えられて、それを使ってもう一度ログインして二回目以降のパスワードを設定する、という作業が結構面倒臭い。)
たくさん作った「一般」のアカウントのIDとパスワード、そしてそれぞれに与える予定のアクティベーションコードを表にしてメモっておく。
資格確認を行う端末の運用を個人ごとのIDとPWで運用するなら、コレが本来の姿ですけど、職員の数だけ必要になります。
…これでオン資PCでの作業は終了。
つぎにスマホに「マイナ資格確認アプリ」を導入します。
iPhoneならApp Storeから「マイナ資格確認」で検索すると出てくるのでインストール。
(4)マイナ資格確認アプリを最初に立ち上げると「初期設定」の画面になるので、必要事項を入力していく。
(5)「機関コード」にはいつもの10桁の番号(「141。。。。」みたいなやつ)を入れる。
(6)IDには先ほど(3)で設定した「一般」のアカウントのIDを入力。
(7)パスワードには先ほど(3)で設定したパスワードを入力。
(8)「アクティベーションコード」には先ほど発行したコードをそれぞれ入力。
(9)画面が切り替わるので、「使用目的」として「資格確認」にチェック。
…と、これでやっと使えるようになるわけです。
(1)オン資PCのWeb版資格確認を管理者IDで開く。まずはメニューの下の方にある「環境設定情報管理」→「環境設定情報更新」の下の方にある「訪問診療機能」を「利用する」にして「更新」。(これによって「訪問診療」のために必要、みたいな感じで、スマホアプリが使えるようになる仕組みです。)ちなみに「普段と違う動線で診療を行う」では、このアプリは使えるようになりません。
(2)次に、メニューのさらに下の方にある「マイナ資格確認アプリ管理」→「アクティベーションコード管理」を開く。ここで必要な分だけ(だいたい自分自身のものと資格確認作業をすることになる端末の数になるか?)「アクティベーションコード発行」をしていく。アクティベーションコードはマイナ資格確認アプリを動かす端末の数だけ必要になります。1端末=1コードです。
(3)今度は「アカウント情報管理」→「アカウント管理」で必要な分だけ「一般」のアカウントを作っておく。(ここで、いちいちアカウントを1つつくるたびに、初期の仮パスワードを与えられて、それを使ってもう一度ログインして二回目以降のパスワードを設定する、という作業が結構面倒臭い。)
たくさん作った「一般」のアカウントのIDとパスワード、そしてそれぞれに与える予定のアクティベーションコードを表にしてメモっておく。
資格確認を行う端末の運用を個人ごとのIDとPWで運用するなら、コレが本来の姿ですけど、職員の数だけ必要になります。
…これでオン資PCでの作業は終了。
つぎにスマホに「マイナ資格確認アプリ」を導入します。
iPhoneならApp Storeから「マイナ資格確認」で検索すると出てくるのでインストール。
(4)マイナ資格確認アプリを最初に立ち上げると「初期設定」の画面になるので、必要事項を入力していく。
(5)「機関コード」にはいつもの10桁の番号(「141。。。。」みたいなやつ)を入れる。
(6)IDには先ほど(3)で設定した「一般」のアカウントのIDを入力。
(7)パスワードには先ほど(3)で設定したパスワードを入力。
(8)「アクティベーションコード」には先ほど発行したコードをそれぞれ入力。
(9)画面が切り替わるので、「使用目的」として「資格確認」にチェック。
…と、これでやっと使えるようになるわけです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。