化血研問題、強制労働省は業務停止命令を検討中、ほぼ決まりとか。
決められた事務手続きをサボった化血研は罰せられて当然である。化血研を擁護する気はない。たとえルールが納得できなくても、決められたルールはルールである。しかし、どうしても違和感が残る。出来上がった製品には、何の問題も無く、今までどおり使ってよろしいと、強制労働省も言っておられる。すると、製造承認のルールは、いったい何のためにあるのだろう。もちろん、建前は製品の質を担保するためであるが・・・・
40年も前から・・・となると、40年前からの製造ライン、装置がそのまま稼動している、なんて、ありえないでしょう。当然、適時更新しているはず。まったく同じスペックの装置に更新したなら、「製造方法の変更」には当たらないかもしれない。が、製造設備も進化しますから、一部は、より良いスペックの装置に更新されるのでしょうね。その場合は「製造方法の変更」に当たるのかな?。で、そのたびの製造承認の取り直しかな?
例えが適切かどうか、車の場合、消耗品が多々あります。たとえば、ワイパーゴム。これも安全のためには大切な部品。ふき取り性能の良いものに交換したらどうなります?。こういうものの販売許認可制度を良く知らないのですが、
「ワイパーゴム交換したら、形式認定取り直しで、車検取り直し」
とか言うルールだったら、どうなります?。ユーザーはたまったものじゃありません。車検業界は儲かって笑いが止まらないでしょうが。
化血研が、製造ラインを、何をどう変更して、どういう手続きが必要で、何をサボったのか、具体的なことが判らない。勿論、手続きをサボった事務部門は駄目駄目だが・・・・
根底には、企業側に「この程度の変更で、莫大なお金のかかる(貢物が必要な)製造承認の取り直しなんか、やってられない。」と思わせるような制度なんじゃないか?、と言う気がしてならない。
決められた事務手続きをサボった化血研は罰せられて当然である。化血研を擁護する気はない。たとえルールが納得できなくても、決められたルールはルールである。しかし、どうしても違和感が残る。出来上がった製品には、何の問題も無く、今までどおり使ってよろしいと、強制労働省も言っておられる。すると、製造承認のルールは、いったい何のためにあるのだろう。もちろん、建前は製品の質を担保するためであるが・・・・
40年も前から・・・となると、40年前からの製造ライン、装置がそのまま稼動している、なんて、ありえないでしょう。当然、適時更新しているはず。まったく同じスペックの装置に更新したなら、「製造方法の変更」には当たらないかもしれない。が、製造設備も進化しますから、一部は、より良いスペックの装置に更新されるのでしょうね。その場合は「製造方法の変更」に当たるのかな?。で、そのたびの製造承認の取り直しかな?
例えが適切かどうか、車の場合、消耗品が多々あります。たとえば、ワイパーゴム。これも安全のためには大切な部品。ふき取り性能の良いものに交換したらどうなります?。こういうものの販売許認可制度を良く知らないのですが、
「ワイパーゴム交換したら、形式認定取り直しで、車検取り直し」
とか言うルールだったら、どうなります?。ユーザーはたまったものじゃありません。車検業界は儲かって笑いが止まらないでしょうが。
化血研が、製造ラインを、何をどう変更して、どういう手続きが必要で、何をサボったのか、具体的なことが判らない。勿論、手続きをサボった事務部門は駄目駄目だが・・・・
根底には、企業側に「この程度の変更で、莫大なお金のかかる(貢物が必要な)製造承認の取り直しなんか、やってられない。」と思わせるような制度なんじゃないか?、と言う気がしてならない。
首都圏直下型地震(M7級)の被害想定がまたまた発表されたようです。
今度はライフラインのダメージと復旧までの予想が発表されました。
電力が6日、上水道が30日、ガスが55日、通信が14日となっている。
ちなみに、阪神・淡路大震災のときの電気8日、電話14日、水道40日、ガス60日でした。
続きを読む
今度はライフラインのダメージと復旧までの予想が発表されました。
電力が6日、上水道が30日、ガスが55日、通信が14日となっている。
ちなみに、阪神・淡路大震災のときの電気8日、電話14日、水道40日、ガス60日でした。
続きを読む
先ほどの投稿には「変な話」が書けませんでしたので、以下に。
知人の体験です。お昼ごろから寒気と頭痛、発熱があり、夕方、近隣の公立病院に受診しようと思い、電話。
まあ、普通は公立病院は初診受付は午前中だけですから、この行動は、どうかと思いますが、返事は、
「まだ熱が出てから数時間しかたっていないので、インフルエンザの検査をしても、反応が出ないことがある。反応が出なければインフルエンザの薬は出せないので、熱が出てから、12時間以上たってから、受診するように」とのこと。
伝聞なので、正確かどうかは疑問ですが、本人は、このように理解しています。
さてさて、皆さんはどう思いますかね・・・・・
続きを読む
知人の体験です。お昼ごろから寒気と頭痛、発熱があり、夕方、近隣の公立病院に受診しようと思い、電話。
まあ、普通は公立病院は初診受付は午前中だけですから、この行動は、どうかと思いますが、返事は、
「まだ熱が出てから数時間しかたっていないので、インフルエンザの検査をしても、反応が出ないことがある。反応が出なければインフルエンザの薬は出せないので、熱が出てから、12時間以上たってから、受診するように」とのこと。
伝聞なので、正確かどうかは疑問ですが、本人は、このように理解しています。
さてさて、皆さんはどう思いますかね・・・・・
続きを読む
今年は、インフルエンザが大流行だそうです。
何でも、報告数はこの数年間で最高だとか。
でも、皆さんの身の回りで、インフルエンザで寝込んでいる人は多いですか?
私の周りには、インフルエンザといわれても暇をもてあましてる人が多いのですが・・・・・
さてさて、どうなんでしょう?
あと、いろいろ変な話も聞きます。
続きを読む
何でも、報告数はこの数年間で最高だとか。
でも、皆さんの身の回りで、インフルエンザで寝込んでいる人は多いですか?
私の周りには、インフルエンザといわれても暇をもてあましてる人が多いのですが・・・・・
さてさて、どうなんでしょう?
あと、いろいろ変な話も聞きます。
続きを読む