SynologyのNASにアドオンパッケージでdcm4chee-2.18.1が「PACS」という名称でダウンロードできます(無料)。
設定でハマって、動かすのに時間がかかりましたが、動作しました。
設定方法ですけども、

ちょっと大変。そして、遅い。PCでLinuxで組むのが一番早いのですが、結構ハードルが高い。
何が大変かというと、CentOS7では、インテルのチップセット100番より新しいものには、電源管理関係でエラーが出て、ちょっと問題。
Ubuntu16.04LTSでも、似たような状況(少しマシ)
で、Z97とか、H97のマザーボードと、i*-4***系のCPUが必要。
もう、新品は在庫なし。でも、中古でもチャレンジしてみてもいいと思いますよ。馬鹿高いPACSなんて買ってられません。
続きを読む
設定でハマって、動かすのに時間がかかりましたが、動作しました。
設定方法ですけども、
ちょっと大変。そして、遅い。PCでLinuxで組むのが一番早いのですが、結構ハードルが高い。
何が大変かというと、CentOS7では、インテルのチップセット100番より新しいものには、電源管理関係でエラーが出て、ちょっと問題。
Ubuntu16.04LTSでも、似たような状況(少しマシ)
で、Z97とか、H97のマザーボードと、i*-4***系のCPUが必要。
もう、新品は在庫なし。でも、中古でもチャレンジしてみてもいいと思いますよ。馬鹿高いPACSなんて買ってられません。
続きを読む
WindowsではJAVAの問題により、32ビット版のJAVAを利用していましたが、64ビット版で稼働しました。忘備録として。
##################dcm4chee install Manual(JAVA-64bit)##################
#####用意するもの
dcm4chee-2.18.3-mysql
dcm4chee-2.18.1-mysql
jboss-4.2.3.GA-jdk6
MYSQL
jre-8u161-windows-x64
dcm4che-2.0.29-bin
weasis2.6.2
weasis-pacs-connector6.1.3
#################JAVA image IOの修正版-----Linux版のリンクから##################
jai_imageio-1_1/lib/jai_imageio.jar
jai_imageio-1_1/lib/clibwrapper_jiio.jar
jai_imageio-1_1/lib/libclib_jiio.so
このうち,最初の2つは
$DCM4CHEE_HOME/server/default/lib/
へ,最後のは
$DCM4CHEE_HOME/bin/native/
へ上書きコピーするだけでよい
##################JAVAインストール&環境変数####################
pathを追加
C:\Program Files\Java\jre1.8.0_161\bin
ついでにSLQのファイルパス
C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.7\bin
を追加
JAVA_HOMEを登録
変数:JAVA_HOME
変数値:C:\Program Files\Java\jre1.8.0_161
確認
java -version
set JAVA_HOME
##################フォルダ展開とインストール#####################
c:\apps\以下に展開
dcm4chee-2.18.3-mysql
dcm4chee-2.18.1-mysql
jboss-4.2.3.GA-jdk6
2.18.1から必要なバッチファイルを2.18.3にコピーする。以後2.18.1は不要。削除。
jbossの組み込み
cd C:\apps\dcm4chee-2.18.3-mysql\bin
install_jboss.bat c:\apps\jboss-4.2.3.GA
################MYSQLの設定############################
データベース『pacsdb』を作成
pacsユーザーpacsパスワードにてすべての権限を付与します
mysql> create database pacsdb;
mysql> grant all on pacsdb.* to 'pacs'@'localhost' identified by 'pacs';
テーブルの作成
cd C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.7\bin
mysql -upacs -ppacs pacsdb < c:\apps\dcm4chee-2.18.3-mysql\sql\create.mysql
################wadoが使用できるよう設定##################
wado.PNGserver/default/conf/xmdesc/dcm4chee-wado-xmbean.xmlを編集
変更内容を書いたのですがブログに表示できないようです。先人のHPを参照してください
############### inspectMBean.jsp の修正 #################
dcm4chee-2.18.3-mysql/server/default/deploy/jmx-console.warの中にあります
151行目
「replace("\"",""")」を「replaceAll("\"",""")」
に変更
###############DCM4CHEEにWeasisを組み込む#################
weasis2.6.2とweasis-pacs-connector6.1.3のファイルを
apps/dcm4chee-2.17.3-mysql/server/default/deploy/に貼り付ける
dcm4cheeが立ち上がっているのを確認し
https://github.com/nroduit/weasis-pacs-connector/tree/master/src/main/resources
にアクセスして
weasis-connector-default.propertiesに入り、出てきたソースコードをメモ帳などにコピペ。、
ファイル名を
weasis-pacs-connector.properties
に変更して保存。
apps/dcm4chee-2.18.3-server/default/conf.
に貼り付ける。
################自動でバックアップさせよう#################
バッチファイル作成
C:Windows\System32\cmd.exe /c
mysqldump -u root –password=<パスワード> pacsdb > "E:\SQLdump\DCMdump_%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.sql"
batファイルを作り、タスクスケジューラーに
毎日夜中にバックアップを取ってもらう
################dcm4cheeへのデータ転送#################
PatientIDなどを修正する場合(他院のCD・DVDデータなど)はKPacsで修正後転送
そのまま転送するときは
fmove.exeを用いて、あるディレクトリ以下の全ファイルを一つのディレクトリに集め
C:\apps\DCM4import\
バッチファイルdcmsnd.batをつかう
cd c:\apps\dcm4che-2.0.29\bin
dcmsnd DCM4CHEE@localhost:11112 *.dcm c:\apps\DCM4import\
以上。
dcm4cheeは一度でもデータ転送をすると、データ保存フォルダを変更できなくなります。
データ削除しても、なぜか、ダメ。
結局、JMX-consoleで、様々な設定をする前に、
完全なデフォルトの「dcm4chee-2.18.3-mysql」フォルダをバックアップしておき、
ニッチモサッチモいかなくなったら、
MySQLのデータベース「pacsdb」をDropして、データベースとテーブルを作り直し、
最初からやり直したほうが早い。
##################dcm4chee install Manual(JAVA-64bit)##################
#####用意するもの
dcm4chee-2.18.3-mysql
dcm4chee-2.18.1-mysql
jboss-4.2.3.GA-jdk6
MYSQL
jre-8u161-windows-x64
dcm4che-2.0.29-bin
weasis2.6.2
weasis-pacs-connector6.1.3
#################JAVA image IOの修正版-----Linux版のリンクから##################
jai_imageio-1_1/lib/jai_imageio.jar
jai_imageio-1_1/lib/clibwrapper_jiio.jar
jai_imageio-1_1/lib/libclib_jiio.so
このうち,最初の2つは
$DCM4CHEE_HOME/server/default/lib/
へ,最後のは
$DCM4CHEE_HOME/bin/native/
へ上書きコピーするだけでよい
##################JAVAインストール&環境変数####################
pathを追加
C:\Program Files\Java\jre1.8.0_161\bin
ついでにSLQのファイルパス
C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.7\bin
を追加
JAVA_HOMEを登録
変数:JAVA_HOME
変数値:C:\Program Files\Java\jre1.8.0_161
確認
java -version
set JAVA_HOME
##################フォルダ展開とインストール#####################
c:\apps\以下に展開
dcm4chee-2.18.3-mysql
dcm4chee-2.18.1-mysql
jboss-4.2.3.GA-jdk6
2.18.1から必要なバッチファイルを2.18.3にコピーする。以後2.18.1は不要。削除。
jbossの組み込み
cd C:\apps\dcm4chee-2.18.3-mysql\bin
install_jboss.bat c:\apps\jboss-4.2.3.GA
################MYSQLの設定############################
データベース『pacsdb』を作成
pacsユーザーpacsパスワードにてすべての権限を付与します
mysql> create database pacsdb;
mysql> grant all on pacsdb.* to 'pacs'@'localhost' identified by 'pacs';
テーブルの作成
cd C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.7\bin
mysql -upacs -ppacs pacsdb < c:\apps\dcm4chee-2.18.3-mysql\sql\create.mysql
################wadoが使用できるよう設定##################
wado.PNGserver/default/conf/xmdesc/dcm4chee-wado-xmbean.xmlを編集
変更内容を書いたのですがブログに表示できないようです。先人のHPを参照してください
############### inspectMBean.jsp の修正 #################
dcm4chee-2.18.3-mysql/server/default/deploy/jmx-console.warの中にあります
151行目
「replace("\"",""")」を「replaceAll("\"",""")」
に変更
###############DCM4CHEEにWeasisを組み込む#################
weasis2.6.2とweasis-pacs-connector6.1.3のファイルを
apps/dcm4chee-2.17.3-mysql/server/default/deploy/に貼り付ける
dcm4cheeが立ち上がっているのを確認し
https://github.com/nroduit/weasis-pacs-connector/tree/master/src/main/resources
にアクセスして
weasis-connector-default.propertiesに入り、出てきたソースコードをメモ帳などにコピペ。、
ファイル名を
weasis-pacs-connector.properties
に変更して保存。
apps/dcm4chee-2.18.3-server/default/conf.
に貼り付ける。
################自動でバックアップさせよう#################
バッチファイル作成
C:Windows\System32\cmd.exe /c
mysqldump -u root –password=<パスワード> pacsdb > "E:\SQLdump\DCMdump_%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.sql"
batファイルを作り、タスクスケジューラーに
毎日夜中にバックアップを取ってもらう
################dcm4cheeへのデータ転送#################
PatientIDなどを修正する場合(他院のCD・DVDデータなど)はKPacsで修正後転送
そのまま転送するときは
fmove.exeを用いて、あるディレクトリ以下の全ファイルを一つのディレクトリに集め
C:\apps\DCM4import\
バッチファイルdcmsnd.batをつかう
cd c:\apps\dcm4che-2.0.29\bin
dcmsnd DCM4CHEE@localhost:11112 *.dcm c:\apps\DCM4import\
以上。
dcm4cheeは一度でもデータ転送をすると、データ保存フォルダを変更できなくなります。
データ削除しても、なぜか、ダメ。
結局、JMX-consoleで、様々な設定をする前に、
完全なデフォルトの「dcm4chee-2.18.3-mysql」フォルダをバックアップしておき、
ニッチモサッチモいかなくなったら、
MySQLのデータベース「pacsdb」をDropして、データベースとテーブルを作り直し、
最初からやり直したほうが早い。
PACS(dcm4chee2.18.3)がOpenJAVA1.8系で動くようになりましたので、忘備録としてアップしておきます。
DVDからCentOS(1708)をインストール
サーバー(GUI使用)でインストール後、アップデート。
その後の手順です。
############ SELinuxの無効化手順 ####################
# getenforce
# cp -piv /etc/selinux/config /etc/selinux/config.`date "+%Y%m%d"`
以下の設定ファイルを修正する。
/etc/selinux/config
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - No SELinux policy is loaded.
### Disalbe SELINUX begin
##SELINUX=enforcing---------コメントアウトする
SELINUX=disabled------------追記
### Disalbe SELINUX end
# SELINUXTYPE= can take one of three two values:
# targeted - Targeted processes are protected,
# minimum - Modification of targeted policy. Only selected processes are protected.
# mls - Multi Level Security protection.
SELINUXTYPE=targeted
############# NTFSを扱えるようにする ############
# yum install epel-release
# yum install ntfsprogs
############### Chromeのインストール ###########
リポジトリファイルを設定
gedit /etc/yum.repos.d/google.chrome.repo
google.chrome.repoの内容は
[google-chrome]
name=google-chrome
baseurl=http://dl.google.com/linux/chrome/rpm/stable/$basearch
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub
# yum update
# yum install google-chrome-stable
########## FireWall ##########################
ユーティリティーを用い、port番号
104
105
5678
8080
11112
11113
を通す。
########### Java 8 をインストール ##############
# yum search java-1.8.0-openjdk
# yum install java-1.8.0-openjdk
# yum install java-1.8.0-openjdk-devel
# java -version
OpenJDKですが、jreだけでも、本家でもOK
#########################################################
######### dcm4chee installation ############
https://dcm4che.atlassian.net/wiki/spaces/ee2/pages/2555918/Installation
dcm4chee-2.18.1-mysql
dcm4chee-2.18.3-mysql
jboss-4.2.3.GA
dcm4che-2.0.29-bin.zip
weasis2.6.2
###### JBossからdcm4cheeへファイルをコピーする #####
本来シェル・スクリプトが付いてくるのですが、2.18.3には
何故かJ-Bossを組み込む(単純に必要なファイルをコピーするだけ)シェル・スクリプトがない。
2.18.1から必要なシェル・スクリプトをコピーしてきて流用する。
$ cd ~/dcm4chee-2.18.3-mysql/bin
$ ./install_jboss.sh /home/kondou/jboss-4.2.3.GA
##### inspectMBean.jsp の修正 ############
この修正をしないと、JAVA8ではJ-Bossでエラーが出る(JAVA7では修正不要)
cm4chee-2.18.3-mysql/server/default/deploy/jmx-console.warの中
151行目
「replace("\"",""")」を「replaceAll("\"",""")」に変更
###### jai_imageio.jar ファイルなどの書き換え ##################
提供されたJAVAの64ビット版は以下のファイルにバグがあり画像が表示されない。
バグ無し版に差し替える。
jai_imageio-1_1/lib/jai_imageio.jar
jai_imageio-1_1/lib/clibwrapper_jiio.jar
jai_imageio-1_1/lib/libclib_jiio.so
最初の2つは
dcm4chee-2.18.3-mysql/server/default/lib/へ,
最後のは
dcm4chee-2.18.3-mysql/bin/native/へ上書き。
###### weasis ファイルのコピー ###############
warファイルを
dcm4chee-2.1.3-mysql/server/default/deploy/に貼り付ける
######## MySQL ##############################
install MySQL5.7
# yum remove mariadb-libs
# rm -rf /var/lib/mysql/
CentOS 7 に MySQL の yum リポジトリを追加
# yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
# yum info mysql-community-server
# yum -y install mysql-community-server
# mysqld --version
# systemctl enable mysqld.service
# systemctl start mysqld.service
# systemctl restart mysqld.service
初期パスワードは MySQL のログファイルに出力されています。
ログファイルは、CentOS だと /var/log/mysqld.log
# cat /var/log/mysqld.log | grep 'temporary password'
で初期パスワードを確認
# mysql_secure_installation
パスワードは大文字小文字アルファベット数字記号
設定ファイルは CentOS であれば /etc/my.cnf です。 [mysqld] 節に次のものを追加します。
[mysqld]
...(略)
character-set-server = utf8
default_password_lifetime = 0
# パスワードレベル変更
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'validate_password%';
mysql> SET GLOBAL validate_password_length=4;4文字以内でOK
mysql> SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;文字種制限ゆるめる
あまり複雑なパスワードは忘れるので、変更しておくことをオススメします
install mysql-workbench
# yum install mysql-workbench
なぜかクラッシュします(未解決)。データベースのバックアップに使うだけなので、なくても良い。
####### データベースを作成しユーザアカウントとパスワードを設定する #####
mysql> create database pacsdb;
mysql> grant all on pacsdb.* to 'pacs'@'localhost' identified by 'pacs';
mysql> \q
##### テーブルを作成する. l#####
テーブル作成SQLは,~/dcm4chee-2.17.1-mysql/sql/create.mysq
# cd /home/kondou/dcm4chee-2.18.3-mysql/sql/
# mysql -upacs -ppacs pacsdb < create.mysql
##### JAVA_HOMEの設定 ####################
# which java
# ls -al /usr/bin/java
lsコマンドでjavaの場所を確認
# gedit /etc/profile に追加
JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jre-1.*.*-openjdk.x86_64----------ご自分のPCに合わせて
export JAVA_HOME
追加する場所は,export PATH ...の前あたりで良いでしょう.以上で,JAVA_HOMEの設定は完了
2018-03-16の時点では以下の場所
JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.161-0.b14.el7_4.x86_64
以上の設定はCentOS7でdcm4cheeを/usr/local/app以下に移動させるので必要。
ubuntuでホームディレクトリに置いて実行する場合は不要。
参考 install Oracle JDK8
Java SE Development Kit 8 の RPM を入手します
# rpm -ihv //Downloads/jdk-8u***-linux-x64.rpm
###### weasisのインストール ###############
ダウンロードして解凍し、出てきた
warファイルを
dcm4chee-2.1.3-mysql/server/default/deploy/に貼り付けたことを確認。
dcm4cheeが立ち上がっているのを確認し
JMXコンソール(http://localhost:8080/jmx-console)にアクセスしservice=WebConfigに入る
2つの値を下記のように変更
WebviewerNames = weasis
WebviewerBaseUrl = NONE
https://github.com/nroduit/weasis-pacs-connector/tree/master/src/main/resources
weasis-connector-default.propertiesよりweasis-connector-default.propertiesに入り
出てきたソースコードをメモ帳などに保存させ、ファイル名を weasis-pacs-connector.propertiesに変更。
apps/dcm4chee-2.18.3-server/default/conf.に貼り付ける。
##### /usr/local/app/というディレクトリを作成、移動 ##########
# cd /usr/local
# mkdir app
# mv /home/kondou/dcm4chee-2.18.3-mysql /usr/local/app/
# ln -s /usr/local/app/dcm4chee-2.18.3-mysql /usr/local/dcm4chee
##### 起動 ###########################
# cd /usr/local/dcm4chee/bin
# ./run.sh
以上
DVDからCentOS(1708)をインストール
サーバー(GUI使用)でインストール後、アップデート。
その後の手順です。
############ SELinuxの無効化手順 ####################
# getenforce
# cp -piv /etc/selinux/config /etc/selinux/config.`date "+%Y%m%d"`
以下の設定ファイルを修正する。
/etc/selinux/config
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - No SELinux policy is loaded.
### Disalbe SELINUX begin
##SELINUX=enforcing---------コメントアウトする
SELINUX=disabled------------追記
### Disalbe SELINUX end
# SELINUXTYPE= can take one of three two values:
# targeted - Targeted processes are protected,
# minimum - Modification of targeted policy. Only selected processes are protected.
# mls - Multi Level Security protection.
SELINUXTYPE=targeted
############# NTFSを扱えるようにする ############
# yum install epel-release
# yum install ntfsprogs
############### Chromeのインストール ###########
リポジトリファイルを設定
gedit /etc/yum.repos.d/google.chrome.repo
google.chrome.repoの内容は
[google-chrome]
name=google-chrome
baseurl=http://dl.google.com/linux/chrome/rpm/stable/$basearch
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub
# yum update
# yum install google-chrome-stable
########## FireWall ##########################
ユーティリティーを用い、port番号
104
105
5678
8080
11112
11113
を通す。
########### Java 8 をインストール ##############
# yum search java-1.8.0-openjdk
# yum install java-1.8.0-openjdk
# yum install java-1.8.0-openjdk-devel
# java -version
OpenJDKですが、jreだけでも、本家でもOK
#########################################################
######### dcm4chee installation ############
https://dcm4che.atlassian.net/wiki/spaces/ee2/pages/2555918/Installation
dcm4chee-2.18.1-mysql
dcm4chee-2.18.3-mysql
jboss-4.2.3.GA
dcm4che-2.0.29-bin.zip
weasis2.6.2
###### JBossからdcm4cheeへファイルをコピーする #####
本来シェル・スクリプトが付いてくるのですが、2.18.3には
何故かJ-Bossを組み込む(単純に必要なファイルをコピーするだけ)シェル・スクリプトがない。
2.18.1から必要なシェル・スクリプトをコピーしてきて流用する。
$ cd ~/dcm4chee-2.18.3-mysql/bin
$ ./install_jboss.sh /home/kondou/jboss-4.2.3.GA
##### inspectMBean.jsp の修正 ############
この修正をしないと、JAVA8ではJ-Bossでエラーが出る(JAVA7では修正不要)
cm4chee-2.18.3-mysql/server/default/deploy/jmx-console.warの中
151行目
「replace("\"",""")」を「replaceAll("\"",""")」に変更
###### jai_imageio.jar ファイルなどの書き換え ##################
提供されたJAVAの64ビット版は以下のファイルにバグがあり画像が表示されない。
バグ無し版に差し替える。
jai_imageio-1_1/lib/jai_imageio.jar
jai_imageio-1_1/lib/clibwrapper_jiio.jar
jai_imageio-1_1/lib/libclib_jiio.so
最初の2つは
dcm4chee-2.18.3-mysql/server/default/lib/へ,
最後のは
dcm4chee-2.18.3-mysql/bin/native/へ上書き。
###### weasis ファイルのコピー ###############
warファイルを
dcm4chee-2.1.3-mysql/server/default/deploy/に貼り付ける
######## MySQL ##############################
install MySQL5.7
# yum remove mariadb-libs
# rm -rf /var/lib/mysql/
CentOS 7 に MySQL の yum リポジトリを追加
# yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
# yum info mysql-community-server
# yum -y install mysql-community-server
# mysqld --version
# systemctl enable mysqld.service
# systemctl start mysqld.service
# systemctl restart mysqld.service
初期パスワードは MySQL のログファイルに出力されています。
ログファイルは、CentOS だと /var/log/mysqld.log
# cat /var/log/mysqld.log | grep 'temporary password'
で初期パスワードを確認
# mysql_secure_installation
パスワードは大文字小文字アルファベット数字記号
設定ファイルは CentOS であれば /etc/my.cnf です。 [mysqld] 節に次のものを追加します。
[mysqld]
...(略)
character-set-server = utf8
default_password_lifetime = 0
# パスワードレベル変更
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'validate_password%';
mysql> SET GLOBAL validate_password_length=4;4文字以内でOK
mysql> SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;文字種制限ゆるめる
あまり複雑なパスワードは忘れるので、変更しておくことをオススメします
install mysql-workbench
# yum install mysql-workbench
なぜかクラッシュします(未解決)。データベースのバックアップに使うだけなので、なくても良い。
####### データベースを作成しユーザアカウントとパスワードを設定する #####
mysql> create database pacsdb;
mysql> grant all on pacsdb.* to 'pacs'@'localhost' identified by 'pacs';
mysql> \q
##### テーブルを作成する. l#####
テーブル作成SQLは,~/dcm4chee-2.17.1-mysql/sql/create.mysq
# cd /home/kondou/dcm4chee-2.18.3-mysql/sql/
# mysql -upacs -ppacs pacsdb < create.mysql
##### JAVA_HOMEの設定 ####################
# which java
# ls -al /usr/bin/java
lsコマンドでjavaの場所を確認
# gedit /etc/profile に追加
JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jre-1.*.*-openjdk.x86_64----------ご自分のPCに合わせて
export JAVA_HOME
追加する場所は,export PATH ...の前あたりで良いでしょう.以上で,JAVA_HOMEの設定は完了
2018-03-16の時点では以下の場所
JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.161-0.b14.el7_4.x86_64
以上の設定はCentOS7でdcm4cheeを/usr/local/app以下に移動させるので必要。
ubuntuでホームディレクトリに置いて実行する場合は不要。
参考 install Oracle JDK8
Java SE Development Kit 8 の RPM を入手します
# rpm -ihv /
###### weasisのインストール ###############
ダウンロードして解凍し、出てきた
warファイルを
dcm4chee-2.1.3-mysql/server/default/deploy/に貼り付けたことを確認。
dcm4cheeが立ち上がっているのを確認し
JMXコンソール(http://localhost:8080/jmx-console)にアクセスしservice=WebConfigに入る
2つの値を下記のように変更
WebviewerNames = weasis
WebviewerBaseUrl = NONE
https://github.com/nroduit/weasis-pacs-connector/tree/master/src/main/resources
weasis-connector-default.propertiesよりweasis-connector-default.propertiesに入り
出てきたソースコードをメモ帳などに保存させ、ファイル名を weasis-pacs-connector.propertiesに変更。
apps/dcm4chee-2.18.3-server/default/conf.に貼り付ける。
##### /usr/local/app/というディレクトリを作成、移動 ##########
# cd /usr/local
# mkdir app
# mv /home/kondou/dcm4chee-2.18.3-mysql /usr/local/app/
# ln -s /usr/local/app/dcm4chee-2.18.3-mysql /usr/local/dcm4chee
##### 起動 ###########################
# cd /usr/local/dcm4chee/bin
# ./run.sh
以上