バイオライトの製品は皆さんご存知ですよね。


途上国援助なんかにも使われ、電源インフラが整備されていない土地でも携帯電気製品が使えるようになる、焚き火発電機です。
そして、かまどとして使うと、まきの使用量が半分になると。
ヨサゲですよね。大規模災害対策としても・・・・と言う理由で、買ってしまいました。
実際、東日本大震災でも電源の復旧には相当時間がかかりました。
首都直下型でも、電気の回復は早くて2週間。被害規模にもよるけど、下手すれば1ヶ月は駄目かも・・・・
なんて考えたら、電気どうします???
続きを読む


途上国援助なんかにも使われ、電源インフラが整備されていない土地でも携帯電気製品が使えるようになる、焚き火発電機です。
そして、かまどとして使うと、まきの使用量が半分になると。
ヨサゲですよね。大規模災害対策としても・・・・と言う理由で、買ってしまいました。
実際、東日本大震災でも電源の復旧には相当時間がかかりました。
首都直下型でも、電気の回復は早くて2週間。被害規模にもよるけど、下手すれば1ヶ月は駄目かも・・・・
なんて考えたら、電気どうします???
続きを読む
国立温泉の春の新メニュー(季節限定)

八幡浜ちゃんぽん
です。ちょっと濃い目の鶏がらスープにエビ、イカ、アサリ、野菜類。麺は正統派太目のちゃんぽん麺。
お味のほうは・・・・・・
麺:ゆですぎ
具:味が無い、とくに野菜に。
スープ:このみ
オペレーションの問題だと思うんですが、ちゃんぽんは最後にスープで麺と具を煮ます。
ですから、麺は固めに下茹でしておき、野菜も塩コショウして軽く炒め、麺、野菜、スープをあわせ少し煮込みます。
これで、全体にスープの味が絡んでちゃんぽんらしくなるのですが、どうも、しっかりゆでた(ゆですぎ)麺を、ラーメンのようにどんぶりに入れたスープにいれ、ほぐしてから、具を載せているようです。
ラーメンとチャンポンは作り方が違うんですよ!!!
というところで、全体の味加減は良いのですが、オペレーション上駄目
です。
八幡浜ちゃんぽん
です。ちょっと濃い目の鶏がらスープにエビ、イカ、アサリ、野菜類。麺は正統派太目のちゃんぽん麺。
お味のほうは・・・・・・
麺:ゆですぎ
具:味が無い、とくに野菜に。
スープ:このみ
オペレーションの問題だと思うんですが、ちゃんぽんは最後にスープで麺と具を煮ます。
ですから、麺は固めに下茹でしておき、野菜も塩コショウして軽く炒め、麺、野菜、スープをあわせ少し煮込みます。
これで、全体にスープの味が絡んでちゃんぽんらしくなるのですが、どうも、しっかりゆでた(ゆですぎ)麺を、ラーメンのようにどんぶりに入れたスープにいれ、ほぐしてから、具を載せているようです。
ラーメンとチャンポンは作り方が違うんですよ!!!
というところで、全体の味加減は良いのですが、オペレーション上駄目

です。
内閣府によると、首都直下型地震が起きた場合のインフラ復旧の目安。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/syutohukkou/pdf/sankoshiryo_2.pdf
電力6日
上水道30日
ガス60日
電話14日
を「目標」としているとのこと。
「目標」ですよね。
ちなみに東日本のときは仙台市では、電気10日、水道30日、ガス50日
阪神淡路のときは、電気6日、水道90日、ガス85日
かかりました。
続きを読む
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/syutohukkou/pdf/sankoshiryo_2.pdf
電力6日
上水道30日
ガス60日
電話14日
を「目標」としているとのこと。
「目標」ですよね。
ちなみに東日本のときは仙台市では、電気10日、水道30日、ガス50日
阪神淡路のときは、電気6日、水道90日、ガス85日
かかりました。
続きを読む