2014年04月07日
内閣府によると、首都直下型地震が起きた場合のインフラ復旧の目安。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/syutohukkou/pdf/sankoshiryo_2.pdf
電力6日
上水道30日
ガス60日
電話14日
を「目標」としているとのこと。
「目標」ですよね。
ちなみに東日本のときは仙台市では、電気10日、水道30日、ガス50日
阪神淡路のときは、電気6日、水道90日、ガス85日
かかりました。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/syutohukkou/pdf/sankoshiryo_2.pdf
電力6日
上水道30日
ガス60日
電話14日
を「目標」としているとのこと。
「目標」ですよね。
ちなみに東日本のときは仙台市では、電気10日、水道30日、ガス50日
阪神淡路のときは、電気6日、水道90日、ガス85日
かかりました。
そうすると、現実には、目標の1.5倍の時間がかかると考えておく必要がありそう。
先ずは電気なしで2週間。
夜間の暗黒は避けたいので、ランタン一つ点けておいて、一人ひとりヘッドライトもたせて・・・・膨大な乾電池が必要。
ガスが駄目・・・・煮炊きはどうするの?
で、用意したものが、

ソーラーパネル充電器。

7W出力ですから、約750mAぐらいの出力。一日晴れれば、単三8本ぐらい充電できます。
ランタンとヘッドライトは晴れてれば何とか間に合うかな?・・・・・・・
あとは、補助で、この携帯用

3000mAhのリチウムポリマーバッテリーとソーラーパネル。こいつも12時間で満充電。
晴れていれば、携帯電話ぐらいは維持できそう。
さてさて、雨はどうする???・・・・・
で、考えたのが、これ


皆さんご存知、モンベルで買える「焚き火発電機」


熱を電機に変える素子を用いて、出力1Aだそうです。
専用のコッヘル(結構デカイがケースにもなる)でお湯沸かして、発電。



お湯だけじゃありません。専用グリルで焼き焼き



燃料は、「がれき」を薪割するしかありませんな・・・・
これだけあれば、なんとか2週間のAC電源無し生活もこなせるかもしてない。
ああ、アウトランダーPHEVを買いたくなってきた・・・・金額が・・・・
これ、みんな、ビルの防災用備蓄の経費で処理できるかしら・・・・・・???
先ずは電気なしで2週間。
夜間の暗黒は避けたいので、ランタン一つ点けておいて、一人ひとりヘッドライトもたせて・・・・膨大な乾電池が必要。
ガスが駄目・・・・煮炊きはどうするの?
で、用意したものが、
ソーラーパネル充電器。
7W出力ですから、約750mAぐらいの出力。一日晴れれば、単三8本ぐらい充電できます。
ランタンとヘッドライトは晴れてれば何とか間に合うかな?・・・・・・・
あとは、補助で、この携帯用
3000mAhのリチウムポリマーバッテリーとソーラーパネル。こいつも12時間で満充電。
晴れていれば、携帯電話ぐらいは維持できそう。
さてさて、雨はどうする???・・・・・
で、考えたのが、これ
皆さんご存知、モンベルで買える「焚き火発電機」
熱を電機に変える素子を用いて、出力1Aだそうです。
専用のコッヘル(結構デカイがケースにもなる)でお湯沸かして、発電。
お湯だけじゃありません。専用グリルで焼き焼き
燃料は、「がれき」を薪割するしかありませんな・・・・
これだけあれば、なんとか2週間のAC電源無し生活もこなせるかもしてない。
ああ、アウトランダーPHEVを買いたくなってきた・・・・金額が・・・・
これ、みんな、ビルの防災用備蓄の経費で処理できるかしら・・・・・・???
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。