2012年04月29日
「津波対策では、高さだけでなく、水圧なども考慮すべき」
との答申が出た!!!
これってどうなの?
との答申が出た!!!
これってどうなの?
今までの原発の想定では、「津波の高さ」だけ想定していて、「高さを持った水の塊がぶつかってくる」との想定ではないようだ。つまり、「静かに増水して、海水面が高くなった場合に浸水しないように」と言う設計なのかしら?
50センチの津波でも人の脚をすくい、車を押し流す横方向の運動エネルギーを無視して、何の津波対策なのだろうか?
中部電力のHPにある津波対策のシェーマです
海に面した部分は、防波壁で守り、側面は盛り土。
断面図
防波壁の構造図。
防波壁の高さが海抜18mなので、18mまではOKという設計のようですが、このときの想定はたぶん、静かに増水して18mですかね?。押し寄せた津波が壁に当たって、盛り上がってはじけ、その後、高く舞い上がった水の塊が落下することは?
素人考えですが、風呂で水を流して、水の流れをせきとめようとしても、こんなに上手くはいかないような気がします。これで大丈夫と言うなら、10分の一模型でも作って、津波シュミレーターで津波をぶつけて、乗り越えとか破壊とかが起きないことを実証して欲しいものです。
50センチの津波でも人の脚をすくい、車を押し流す横方向の運動エネルギーを無視して、何の津波対策なのだろうか?
中部電力のHPにある津波対策のシェーマです
海に面した部分は、防波壁で守り、側面は盛り土。
断面図
防波壁の構造図。
防波壁の高さが海抜18mなので、18mまではOKという設計のようですが、このときの想定はたぶん、静かに増水して18mですかね?。押し寄せた津波が壁に当たって、盛り上がってはじけ、その後、高く舞い上がった水の塊が落下することは?
素人考えですが、風呂で水を流して、水の流れをせきとめようとしても、こんなに上手くはいかないような気がします。これで大丈夫と言うなら、10分の一模型でも作って、津波シュミレーターで津波をぶつけて、乗り越えとか破壊とかが起きないことを実証して欲しいものです。
この記事へのコメント
そうだね。黒い悪魔の様な波だったもんね。
Posted by トネタカ at 2012年05月14日 01:56
いかにも、悪魔のようです。
Posted by おのぶた at 2012年05月14日 07:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。