2012年06月25日
最近、月壱キャンパーになってしまいました。
研修会やら講習会やら、土日の野暮用が多くて出撃できず、久しぶりに出撃できました。
今回は、しばらく前にポチッた、ダンロップR-526の初張りです。

写真は、メーカーのHPからお借りしました。
天候は曇り、でも時々、にわか雨の予報。R-526なら、中でも煮炊きできる十分なスペースがあります。
研修会やら講習会やら、土日の野暮用が多くて出撃できず、久しぶりに出撃できました。
今回は、しばらく前にポチッた、ダンロップR-526の初張りです。

写真は、メーカーのHPからお借りしました。
天候は曇り、でも時々、にわか雨の予報。R-526なら、中でも煮炊きできる十分なスペースがあります。
午前中の交通情報では、中央道下りは相模湖で渋滞。国立府中で事故渋滞。
やれやれ、どうなることか・・・・・
仕事しながら、時々チェック。正午・・・・・渋滞解消せず・・・・・
お昼は、カップ麺で手早く済ませ、パッキング終了。
14:00出発。さすがにこの時間になると渋滞解消。
まずは近所のGSで、愛車SX-4にもエネルギー注入。
と、カードがペッと吐き出されます・・・・・・・・うっかり期限切れ・・・・・・
仕方なく、別のカード、ポイントが・・・・涙;;;;;
ガソリン、一時よりだいぶ安くなりましたね・・・・
中央高速、順調に流れてます。土日はサンドラが出てきて、流れを乱すので走りにくい。
途中、談合坂SA付近の登り(登坂車線もあり、実質4車線部)で、
追い越し車線を時速100Km弱で延々とブロック走行中のミニバン。
中央車線はトラックの行列。中央車線のほうが少し早い。しばらく我慢して、後ろを走りましたが、
登りでジリジリスピードダウン。パッシングするも気づかず。仕方なしに強烈パッシング+クラクション。
後部座席の子供たちも気が付いて、振り返るほど・・・・・・
ようやく、どきました。運転者は、オバサンかと思いきや、普通のおじさんでした・・・
あとは、河口湖インターまで順調。
ここで、今晩のメインディッシュのウインナー(頂き物で、美味)を忘れたことに気づく・・・・・
仕方ないので、ローソンでから揚げゲット。
なんだか嫌な予感・・・・・・・・
キャンプ場到着、サクッと設営。

はい、場所は、西湖福住キャンプ場。なじみの場所です。本日は、下の川原は何やら集団が・・・・
またしても嫌な予感・・・・・・
ダンロップR-526は、専用のグランドシートがありません。
インナーサイズ240×210です。小川のマルチシート220×220用(シートサイズ210×210)を
流用しましたが、イマイチ。

クロノスドーム4型 グランドシート
【素材】【素材】70デニール・ナイロン・タフタ(耐水圧7,000mmウレタン・コーティング)
【重量】450g
【カラー】ブルーブラック(BLBK)
【サイズ】縦202×横232cm
【収納サイズ】約4×11.5×25cm
それとも、
1304・マルチシート 250×220用 240×210 250×220 スクートDX4 ¥5,040
(本体価格¥4,800)
この辺りがピッタシですね。
耐水圧考えると、モンベルなんですけどね・・・・6000円なり、うーん・・・・

設営完了。テーブルは、オールアルミ製のローテーブル。雨でも出しっぱなしでOK。
意外と雨でも出しっぱなしでOKの物は少ないんですよね。合板のものは駄目だし・・・
ロールテーブルにいくつかあるけど、少々大きい。コールマンのステンレステーブルは、盗難が心配。
こいつは、安物で、十分です。

室内はこんな感じ。コールマン・ローコット入れて、テーブル、椅子入れて、十分余裕。
この状態で両方の出入り口をフルメッシュにすると、風が通って涼しい。
メッシュの目が細かいので、風が通ると言うよりも、柔らかな風になります。
この点もGood。

Coleman(コールマン)
コンパクトフォールディングチェア・キャンバスです。焚き火使用を考えて、少しお高いですけど・・・
R-526は前室がしっかりありますから、道具箱は前室に置けます。インナーが吊り下げ式ですので、
フライとの間隔も十分で、少々の風で変形してもインナーとフライは接触しにくい。Good!!!
さて、日も暮れて、夕食は、ウインナーのエスニック炒めのはずが、
コンビニから揚げ+コンビニ餃子+エスニック野菜炒めになっちゃいました。
今まではアルミのテフロン加工フライパンを使ってましたが、本日はこれ、
ユニ・チビパン

流石に鉄製品は強火で炒め物するには最適。しゃきっとした炒め物が出来ます。
こいつは良いですね。蓋をどうするか・・・・

エバニュー(EVERNEW)セラミックコッヘルポット15、こいつの蓋がぴったりなんですけど、
こいつは、ご丁寧に、蓋までテフロン加工がしてあります。ちょっと心配ですけど、
蓋だから、テフロン加工が傷んでも、まあ、支障ないですかね・・・・
この辺から、下の集団が太鼓を鳴らして、歌い始めました。
嫌な予感・・・・・・・・・
ま、オイラは飲んで、喰って、Drug飲んで寝ちまうから・・・・・・
ほんとに、爆睡しました。太鼓と中国語と車のライトがテントをチョクチョク照らしますが、
途中からは何も知りません・・・・・・・
危ないか????
まあ、野郎一人だし・・・・
で、朝・・・・・・
何でも夜中過ぎまでヤッテイタトカ・・・・・・
さて、朝ごはんは、

このテーブル、オールアルミ製ですから、テーブルの上にネイチャーストーブ置いても平気。
もっとも、今回はアルコールストーブですけど・・・・・・
この組み合わせ、使えます。ちょっとゴトクが高いかと思ったけど、丁度良いみたい。
ガンガン湯が沸きます。
何時ものタイ米ゆでて、蒸らして
蟹と卵のカレー炒め(プー・パッ・ポンカリー)

美味でした。写真・・・・・忘れた・・・・・

焚き火しながら、朝ごはん。
焚き火に最近は、炭を2個ばかり入れます。こうすると、火持ちが良くて、薪一本でも良く燃えます。
普通は薪一本だと弱火になっちゃうんですけど、炭があると、一本でOK。
針葉樹系の安い薪でも大丈夫。
0900には撤収して、富士眺望の湯「ゆらり」へ。
では、この辺で・・・・・
やれやれ、どうなることか・・・・・
仕事しながら、時々チェック。正午・・・・・渋滞解消せず・・・・・
お昼は、カップ麺で手早く済ませ、パッキング終了。
14:00出発。さすがにこの時間になると渋滞解消。
まずは近所のGSで、愛車SX-4にもエネルギー注入。
と、カードがペッと吐き出されます・・・・・・・・うっかり期限切れ・・・・・・
仕方なく、別のカード、ポイントが・・・・涙;;;;;
ガソリン、一時よりだいぶ安くなりましたね・・・・
中央高速、順調に流れてます。土日はサンドラが出てきて、流れを乱すので走りにくい。
途中、談合坂SA付近の登り(登坂車線もあり、実質4車線部)で、
追い越し車線を時速100Km弱で延々とブロック走行中のミニバン。
中央車線はトラックの行列。中央車線のほうが少し早い。しばらく我慢して、後ろを走りましたが、
登りでジリジリスピードダウン。パッシングするも気づかず。仕方なしに強烈パッシング+クラクション。
後部座席の子供たちも気が付いて、振り返るほど・・・・・・
ようやく、どきました。運転者は、オバサンかと思いきや、普通のおじさんでした・・・
あとは、河口湖インターまで順調。
ここで、今晩のメインディッシュのウインナー(頂き物で、美味)を忘れたことに気づく・・・・・
仕方ないので、ローソンでから揚げゲット。
なんだか嫌な予感・・・・・・・・
キャンプ場到着、サクッと設営。
はい、場所は、西湖福住キャンプ場。なじみの場所です。本日は、下の川原は何やら集団が・・・・
またしても嫌な予感・・・・・・
ダンロップR-526は、専用のグランドシートがありません。
インナーサイズ240×210です。小川のマルチシート220×220用(シートサイズ210×210)を
流用しましたが、イマイチ。
クロノスドーム4型 グランドシート
【素材】【素材】70デニール・ナイロン・タフタ(耐水圧7,000mmウレタン・コーティング)
【重量】450g
【カラー】ブルーブラック(BLBK)
【サイズ】縦202×横232cm
【収納サイズ】約4×11.5×25cm
それとも、
1304・マルチシート 250×220用 240×210 250×220 スクートDX4 ¥5,040
(本体価格¥4,800)
この辺りがピッタシですね。
耐水圧考えると、モンベルなんですけどね・・・・6000円なり、うーん・・・・
設営完了。テーブルは、オールアルミ製のローテーブル。雨でも出しっぱなしでOK。
意外と雨でも出しっぱなしでOKの物は少ないんですよね。合板のものは駄目だし・・・
ロールテーブルにいくつかあるけど、少々大きい。コールマンのステンレステーブルは、盗難が心配。
こいつは、安物で、十分です。
室内はこんな感じ。コールマン・ローコット入れて、テーブル、椅子入れて、十分余裕。
この状態で両方の出入り口をフルメッシュにすると、風が通って涼しい。
メッシュの目が細かいので、風が通ると言うよりも、柔らかな風になります。
この点もGood。
Coleman(コールマン)
コンパクトフォールディングチェア・キャンバスです。焚き火使用を考えて、少しお高いですけど・・・
R-526は前室がしっかりありますから、道具箱は前室に置けます。インナーが吊り下げ式ですので、
フライとの間隔も十分で、少々の風で変形してもインナーとフライは接触しにくい。Good!!!
さて、日も暮れて、夕食は、ウインナーのエスニック炒めのはずが、
コンビニから揚げ+コンビニ餃子+エスニック野菜炒めになっちゃいました。
今まではアルミのテフロン加工フライパンを使ってましたが、本日はこれ、
ユニ・チビパン

流石に鉄製品は強火で炒め物するには最適。しゃきっとした炒め物が出来ます。
こいつは良いですね。蓋をどうするか・・・・

エバニュー(EVERNEW)セラミックコッヘルポット15、こいつの蓋がぴったりなんですけど、
こいつは、ご丁寧に、蓋までテフロン加工がしてあります。ちょっと心配ですけど、
蓋だから、テフロン加工が傷んでも、まあ、支障ないですかね・・・・
この辺から、下の集団が太鼓を鳴らして、歌い始めました。
嫌な予感・・・・・・・・・
ま、オイラは飲んで、喰って、Drug飲んで寝ちまうから・・・・・・
ほんとに、爆睡しました。太鼓と中国語と車のライトがテントをチョクチョク照らしますが、
途中からは何も知りません・・・・・・・
危ないか????
まあ、野郎一人だし・・・・
で、朝・・・・・・
何でも夜中過ぎまでヤッテイタトカ・・・・・・
さて、朝ごはんは、
このテーブル、オールアルミ製ですから、テーブルの上にネイチャーストーブ置いても平気。
もっとも、今回はアルコールストーブですけど・・・・・・
この組み合わせ、使えます。ちょっとゴトクが高いかと思ったけど、丁度良いみたい。
ガンガン湯が沸きます。
何時ものタイ米ゆでて、蒸らして
蟹と卵のカレー炒め(プー・パッ・ポンカリー)

美味でした。写真・・・・・忘れた・・・・・
焚き火しながら、朝ごはん。
焚き火に最近は、炭を2個ばかり入れます。こうすると、火持ちが良くて、薪一本でも良く燃えます。
普通は薪一本だと弱火になっちゃうんですけど、炭があると、一本でOK。
針葉樹系の安い薪でも大丈夫。
0900には撤収して、富士眺望の湯「ゆらり」へ。
では、この辺で・・・・・
この記事へのコメント
DUNLOPの両開きカーテンメッシュいいですねぇ
またツーリングテントにも採用してもらいたいもんですね
テン場で海外の方を目にするのも珍しくなくなってきましたね
片言で「コンニチハ」って言われた時は嬉しかったですw
またツーリングテントにも採用してもらいたいもんですね
テン場で海外の方を目にするのも珍しくなくなってきましたね
片言で「コンニチハ」って言われた時は嬉しかったですw
Posted by ザク太郎 at 2012年06月25日 20:56
ザク太郎さん、同感です。
ダンロップの新シリーズも期待していたのですが、
変わり映えしなくて残念です。
確かにキャンプ場にも海外の方が増え、久しぶりに英語で挨拶しました。
片言ですけど・・・・・・
ダンロップの新シリーズも期待していたのですが、
変わり映えしなくて残念です。
確かにキャンプ場にも海外の方が増え、久しぶりに英語で挨拶しました。
片言ですけど・・・・・・
Posted by おのぶた
at 2012年06月26日 03:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。