ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
まだ、おとそ気分が抜けません。
今年は珍しく、仕事始めが1月7日ですので、お正月休み中にキャンプに行けました。

 場所は何時もの椿荘キャンプ場。当初、朝霧方面も考えたのですが、結構風が強かったので、「森キャンプ」にしました。のんびり、まったり引きこもりキャンプの予定。最近の椿荘キャンプ場は真冬でも結構入っています。到着時、お隣のサイトではスナフキンさんたちが撤収中。近くではダイさんが焚き火中、そのほかにも10組ぐらいお客さんがいます。スナフキンさん撤収後は、そこに、ステップワゴンのメガホーン+薪ストの方が設営開始。昨年新年に完ソロでムササビ君に驚かされて時とは大違い。これも東屋と高規格備品、暖房付きのトイレ(ウォシュレット)のためでしょうか?。でも電子レンジ壊れてました。薪のお店で「おやき」を買って、チンしてお昼代わりにしようと思ってたのですが、残念。


キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

引きこもり用にステイシーです。ダンロップR-526も持参したんですが、今回は鳥白湯を煮込みますから・・・


鳥白湯スープ、単に鳥手羽先を二時間煮るだけです。
テント内でやると結露(多分結氷)が凄いことになりそうで・・・・
で、今回は、焚き火で煮込みます。

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

このグリルは、このような目的には便利。
焚き火をして、炭投入。炭が起こったら、炭を片側に寄せて、網をのせ、その上で煮炊きします。
薪は反対側から、少しづつ挿入して、火加減を調節。風の向きを間違えると悲惨なことになりますけど・・・


キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

良い感じ。これで2時間。1リットルの水に、鳥手羽先5本、手羽中8本。皮がトロトロ、身も簡単にほぐれます。スープをシェラカップに取って、塩、胡椒、ネギで味を調え、先ずは鳥白湯スープを頂きます。旨し旨しニコニコビックリ。写真・・・有りません。理由は後ほど。

 鳥白湯が出来たころには、もう薄暗く。さっそく、野菜投入し、水炊き。ポン酢いらないくらい、しっかり鳥のうまみが・・・
で、だんだん、濃い目の味に。塩→塩ネギ→ポン酢→ポン酢+唐辛子。
 たっぷり頂いたら、早ゆでペンネ。はい、水炊きの後、ペンネです。スープは味付けしてませんから、和洋中華なんでも利用できます。ちょっと塩から目にペンネを硬めにゆで、小鍋に取り、スープをペンネの1/3程度加え、バジルをふりかけ、からめ煮状態に。バジルスープパスタです。これもウマウマ。このころ、まだ18:00です。でも気温氷点下3度。

 焚き火に当たりながら、喰って飲んで・・・・こんな和洋折衷料理には、ビール→焼酎がいいですね。かなり酔っ払って、早めにお休み。テントの中で、コミックタイム。

 さて、何で写真が無いのか??
デジカメが電池切れの表示で撮れません。一枚撮ると、すぐ電池切れ。ポケットに入れると回復。この繰り返しで、写真取るの嫌になりました。多分低温のせいですね。


 カメラの仕様書によると、0度~40度となっていて、氷点下の仕様は考慮されていません。たしかに、氷点下の環境でメカには結露→氷結、稼動部分のオイルの粘性アップなど、コンパクトデジカメには過酷な条件でしょう。故障しても困るので、仕舞いこみました。ちなみにカメラは、これ

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

 このカメラ(オリンパスSZ-MR30)、MRはマルチレコーディング。プロセッサが2組入っていて、同時に2枚の絵が撮れます。動画(フルHD)撮影中に静止画も撮れます。便利なのですが、消費電力が大きく、電池がすぐ無くなります。ま、プロセッサ2組ですから仕方ありません。

 でも、でも、氷点下で、フラッシュ一発で電池切れ・・・・ビックリガーン情けなさ過ぎませんかね・・・・・もちろん、バッテリーは出掛けにフル充電です。ポケットに入れて暖めると、復活するんですが、ポケットに入れるには、ちょっと大きい。



 で、電池の特製を調べて見ました。

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

 あるリチウムイオンバッテリーメーカーの温度特性グラフです。60度~20度までの放電特性は、重なっていて、ほぼ変化無しです。0度になると、はっきり電圧が下がってます(緑色)。3.6Vが定格ですので、0度でも容量は90%程度は確保されています。ところが-20度(青色)になると初期から電圧が出ません。0.2V下降しています。そして即座に3.8Vまで落ちて、容量的には1/3程度しか確保できません。2000mAhの電池を400mAで使った場合ですから、大電流を取り出すと、もっと早くヘタリます。純正バッテリーは定格880mAh3.7Vですので、なんと-20度では容量的には1/5程度になりそうです・・・・
 これじゃあ使い物にならないわけです。低温でも結構使えるニッケル水素充電池、低温環境では他の追従をゆるさないリチウム乾電池とは異なり、リチウムイオン充電池は、低温ではからきし駄目なんですね・・・・

で、朝。はい、もう朝。

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

鳥白湯でカレーうどん。冷麦みたい、と言う声もありますが、便利なこいつ

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

永谷園の即席カレーうどん。

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

うどんがやや細いのですが、お味はGoodニコニコ

鍋一つでOKなのが嬉しい。


 朝の結露、というか結氷は、結構なものでした。テント内で煮炊きしてないんですが、インナーの内側にびっしり氷が付いてます。氷点下8度まで下がりましたから、仕方ないのかも。でも、先日のヒルバーク・アクトと比較すると、とっても激しい。昨年の朝霧ジャンボリーでも前室部分は、氷の結晶の成長が観察できましたから(綺麗なんですけどね・・・・)、3シーズンテントの限界なのか・・・・
 インナーが大きく、人体の熱では温度が上がらないせいかもしれません。アクトのときは、インナーテントのドアを開けると、外との温度差がはっきり判りましたけど、ステイシーでは、あまりはっきりしなかった・・・・
 インナーの保温性(たいした保温性じゃないですが)の違いでしょうか・・・・
 寝具は、何時ものダンロップ50mmインフレーターマットとモンベル#1+ウォームアップシーツ+シュラフカバー。
酔ったまま寝たら、途中で暑くて寝汗で目が覚めた。

が、夜中、寒い


底から寒い

やはり、インフレーターマットは断熱性が劣ります。横向きに寝ると肩と腰が地面の冷気を感じます。その部分がつぶれて、エアーが無くなるのでしょうね。Zライトを1枚追加して、冷気も無く、ソフトになり、安眠できました。



 冬キャンプでは、10:00頃までに完全換装撤収は無理なので、テントはガサガサッと丸めて防水袋に放り込んで09:45撤収完了。
 さっそく、近くの紅椿の湯へ

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

ここは雪が残ってます。


キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

日陰はこの通り。前の道も僅かですが(10m程度)凍結。
朝ですが、氷点下4度。
さっそく一風呂浴びて、

キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

お楽しみ、


キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場

コミックタイム。
そうそう、絶品の虹鱒竜田揚げ、本日は無し。きのこ蕎麦と1枚掻き揚げでお昼にして、家路へ。
寒かったけど良い一日でした。





このブログの人気記事
オンライン資格確認顛末記 (その一;素のWin10-64 失敗編)
オンライン資格確認顛末記 (その一;素のWin10-64 失敗編)

ubuntu20でSystemBack
ubuntu20でSystemBack

同じカテゴリー(山梨県)の記事画像
道志の森4回目
道志の森3泊目
道志の森2回目
道志の森キャンプ場
薪割りキャンプ
GW翌週は狙い目
同じカテゴリー(山梨県)の記事
 道志の森4回目 (2015-07-13 03:18)
 道志の森3泊目 (2015-06-29 05:20)
 道志の森2回目 (2015-06-18 07:33)
 道志の森キャンプ場 (2015-06-07 15:26)
 薪割りキャンプ (2015-05-23 08:20)
 GW翌週は狙い目 (2015-05-15 04:11)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。

早速キャンプですか!
良いですねぇ~。

ワタシもステイシィの出番を増やしたいです。

今年も宜しくお願いいたします♪
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2013年01月06日 15:45
半クラ!!さん、明けましておめでとうございます。

今年は初めて年始の休みを長く取りました。自営業なので、痛し痒しですけど・・

ステイシーはお気に入りですけど、真冬は4回目。なんとなく真冬には向いていないような気がします。

インナーの結露と寒さ、前室の寒さです。やはり、フライは地面まであるほうが良いですね。

寝室とだけ考えると、アクトのほうが快適なような気がします。
Posted by おのぶたおのぶた at 2013年01月06日 17:58
本年もよろしくお願いします<(_ _)>
いや~寒そうですね(^^;
カメラもやられる寒さなんですね~
地面からの冷気って手強いですね(´・ω・`)
Posted by Nパパ&KママNパパ&Kママ at 2013年01月06日 20:50
こんばんは!

先日は椿荘でご挨拶させて頂きましたダイ。です!

それにしても気温が上がらない、寒い日でしたね(笑)
翌朝はマイナス8度まで下がりましたか!?
翌日はのんびり10時半過ぎに撤収しましたが、結局0度位までしか上がらなかったですから。

またどちらかでお会いした際は宜しくお願い致します。
Posted by ダイ。 at 2013年01月06日 21:56
Nパパ&Kママさん、こちらこそ、よろしくお願いします。

デジ一なら結構低温対策を取っている機種もあるようです。コンデジは基本駄目なようですね。

電池の問題は、もしかしたら、当方の機種に顕著な問題かも。バッテリー容量と消費電力のバランスが悪いのかも知れません。

一緒に使ったPS-vitaは、そこまで酷い現象は現れませんでしたから。

地面の冷気は、参りました。冬は、やはりクローズドセルのマットのほうが良いようです。
Posted by おのぶたおのぶた at 2013年01月07日 04:53
ダイさん、こちらこそよろしくお願いします。

ダイさんが張られていた場所は、朝日が当たる数少ない場所で、日陰よりは多少ましでは?

私が張った場所は、霜柱バリバリ、地面も凍結してました。

あの日は、青でも氷点下8度だったようです。紅椿の湯の駐車場も氷点下3度でした。
Posted by おのぶたおのぶた at 2013年01月07日 04:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプ初め1月4日椿荘キャンプ場
    コメント(6)